オロフレ峠の登別側は廃道化し、現在はトンネルが抜けている。東室蘭から約3hrでオロフレトンネルへ到着。トンネルを抜けてもさらに3kmほど登って、ようやくピークに到着。ピークからオロフレ峠へ登っていく道が分岐しているが、辺りは霧が立ち込めている。この分だと峠からも展望は利かないだろうと、そのまま壮瞥方面へ下る。
久保内でR453へ入り、美笛の大滝トンネルへ登っていると、途中、北湯沢温泉辺りで国道と並走する遊歩道を見つけた。遊歩道は胆振線跡を改修したもののようで、大滝の中心街近くまで約7km続いていた。
大滝の中心街から滝笛トンネルまでは緩い登り、36T×21Tでガンガン登る。トンネルを抜け、支笏湖畔で小休止。
R276と並走するサイクリングロードで苫小牧へ下る。以前も走ったことがあるが、この自転車道も軌道跡を改修したもののようだ。昨夜は3hrくらいしか眠れなかったこともあり、途中のベンチで20分ほど仮眠をとる。苫小牧には1時過ぎに到着。
あとは大した登りもなく、海沿いをYHへ向かうだけだが、宿泊予定のYHまでは、まだ60kmあまり。すでに130kmを走っているので、脚が持つかが心配だ。いざとなったら輪行も考えよう。
苫小牧から勇払の荒涼とした原野を抜け、浜厚真経由でR235に。運よく追い風で、R235に出てからもハイペース。
日高門別の中心を過ぎるとR235は小高い丘を越え、眼下に太平洋が広がる。豊郷には16:30着。YHにも16:40に到着した。走行距離200km弱、明日、脚に疲れが出なければいいが・・・。
走行距離196.3km(東室蘭駅5:10→カルルス温泉辺り7:00→オロフレピーク8:20→久保内8:50→滝笛トンネル10:35→支笏湖畔休憩11:20〜30→仮眠12:30〜50→苫小牧13:10〜20→鵡川15:00〜15→豊郷16:30→豊郷YH16:40)
相棒;縦断号(650×35A)