にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2008年10月05日

日勝峠

豊郷のYHで早めの朝食をとり、7:45出発。道道351号でさらに内陸に入り、道道80号の義経峠を越える。期待していたわけではないが、何もない二車線舗装路のピークだった。
義経峠へ義経峠

平取へ下り、R237で沙流川をさかのぼって日高へ。
日高からはR274に入り、2000年8月に越えて以来3度目の日勝峠を目指す。千栄で小休止をとり、長いアプローチ。峠が近づくと、道端に一合目、二合目と、看板が立っている。千栄から約14km、四合目の看板の辺りから勾配がきつくなり、峠道らしくなった。六合目から少し緩い部分もあったが、八合目以後は再び厳しい登り。距離計を確認すると、看板は約2kmおきに立っている。峠までの標高ではなく、距離を表しているようだ。
千栄あたり4合目看板

千栄から約2hrをかけようやく「頂上」まで登った。標識の脇には展望台への砂利道が延びている。1.5kmほど砂利道を登って展望台へ。展望台からは十勝平野を一望できる。以前はなかった展望小屋(2階建ての東屋)ができている上、水も湧いている。
展望台分岐日勝峠展望台

一服したいが、標高1100mでは風も冷たいので、早々に撤退。1/2.5万図には十勝側の道が破線路で描かれているが、良く判らないので登って来た砂利道を戻った。
展望台から十勝平野

現在の日勝トンネルの手前に舗装路が分岐しているので入ってみると、旧日勝トンネルへ続いていたが、旧トンネルは土盛りで通行不能になっていた。
旧トンネル入口旧日勝トンネル

再び戻って、素直にR274のトンネルを抜けた。長い下りに備えて雨具を着込み、十勝清水まで20km、標高差800mを一気に下る。途中、十勝平野の展望が素晴らしかった。清水からはR38を北上し、新得へ。今日の泊まりは新得駅前のサホロYH。
日勝峠 十勝側下り清水へ向けて下る

走行距離150.2km(豊郷YH7:45→義経峠9:00→R237に入る9:10→振内10:10〜20→日高11:30→千栄12:00〜20→四合目看板13:10→八合目看板13:50→日勝峠展望台11:30〜40→日勝トンネル十勝側15:10→清水15:45→新得駅・サホロYH16:15)
相棒;縦断号(650×35A)
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック