県道39号の西須恵に四輪を停め、舗装林道のピークを越えて亀ヶ原集落へ。
2002年に越えた時には、水落から亀ヶ原集落へ入った。ちなみに水落からの道はこんな感じ。
邑久町の北池へ下ると立派な二車線路と交差する。二車線路は荒神屹方向へ延びている。いやな予感はするが、コンクリート舗装の峠道をのんびりと登る。
いやな予感は的中。ヤブ道だった荒神屹は、先ほどの二車線路が越える切り通しに変わっていた。
ピーク付近の奥に小さな祠が残っていた。福里への下りも健在のようなので、入ってみることにした。
二車線路から外れ、用水池の築堤を通って、峠道を下る。以前よりヤブは浅い。
福里までの下りは100%残っていた。距離は短いが、雰囲気のよい未舗装車道。
帰りは、二車線路で荒神屹を越えたが、頂上までは5分足らず。亀ヶ原経由で西須恵へ。往きにも通った舗装林道も雰囲気が良かった。
西須恵(デポ地)10:35→亀ヶ原のピーク10:50→北池10:55→荒神屹11:00〜05→太子堂11:10〜18→荒神屹11:21→西須恵(デポ地)11:35
走行距離 約10.9km
相棒;MTB (26×1.9)