にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2011年10月13日

大峠&西行峠

出張先での仕事は、13:30に終了。東名高速が大渋滞のため、中央道で帰ろうと、R52を北上。
時間もあるので、南部町の大峠と西行峠を周回した。

11101312.JPG
道の駅「とみさわ」に四輪を停めてスタート。福士川に沿った県道を辿り、根熊で峠道へ入る。

11101313.JPG
いきなり急坂、じりじり登る。出張帰りとは言え、まっ昼間からこんなことしてるのは、窓際族の特権?

11101314.JPG
15分で大峠に到着。舗装車道は、緩く登って大城へ。分岐している荒れた林道を登尾へ下る。

11101315.JPG
何とか乗れるが、非常に荒れている。深く掘れた溝もあり、倒木に落石 多数。

11101316.JPG
10分くらい下っていると、少し道は良くなり、登尾に到着。廃屋に石垣、すでに廃集落になっていた。

11101317.JPG
しばらくは、未舗装とコンクリート舗装が交互に続く。なかなか雰囲気の良い箇所が多かった。

11101318.JPG
県道811号経由でR52に出て、西行峠へ。西行集落から峠へ向かうコンクリート路に入ってみた。

11101319.JPG
西行峠鞍部に向けて登っていく、沢径を発見。が、すぐにヤブ。この後、周囲の谷や斜面をヤブ漕ぎ。

11101320.JPG
ヤブを登るとR52から登ってくる舗装車道に出た。最初から、地図に載ってる道を登ればよかった。

11101321.JPG
西行峠への車道は急勾配。ヤブ漕ぎの疲れもあって、乗ったり押したりで登る。

11101322.JPG
ようやく西行峠に到着。峠は公園になっていたが、石仏の祀られている祠もあった。富士山は見えず。

11101323.JPG
公園の端に、西行峠北側の下り口があった。「福士へ至るとある」。地形図の破線路とは別のようだ。
(現在の電子版のウォッちずには、なぜか、西行峠も破線路の径も描かれていないようです。)

11101324.JPG
甲駿往還へ踏み入ると、最初っからヤブ径。途中、クモの巣も多く、あまり歩かれていないようだ。

11101325.JPG
ヤブは、ほんの最初だけ。径は細く、崩れた箇所もあるが、後半ほど乗車率はアップし良い雰囲気。

11101326.JPG
公園から約20分、何とか明るいうちに舗装路に出た。切久保に下り、R52へ。道の駅はすぐそこ。
さあ、郡山まで 約500km。四輪の運転も大変だが、帰りは遅くなりそうだ。

走行距離17.0km
相棒;MTB(ブルー) (26×1.9)
道の駅とみさわ14:30→根熊14:40〜45→大峠15:00〜05→県道811号15:30→R52に出る15:45→西行15:50→西行峠16:28〜33→道の駅とみさわ16:53
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック