八反峠、中ノ峠、長谷越を周回した。どれも10年ほど前に越えたことがある小さな峠だ。
備前市の浦伊部に四輪を停め、県道39号を南下。久々井を過ぎ、大瀬のピーク手前が峠の入口。
一度越えているのに、かなり迷った。
峠までコンクリート舗装の細い道が続く。緩く登っていくと、次第に久々井湾の展望が開ける。
峠入口から10分足らずで久々井峠に到着。峠には大きなステンレス製の貯水タンクがある。
峠の南側で旧道が分岐しているが、今回はコンクリート舗装の道を下る。西谷公民館の前に出た。
西谷から再び県道39号経由で県道222号へ入る。10分ほど登ると深い切通しの八反峠に到着。
一旦、下寺まで下って、今度は八反峠の西隣にある中ノ峠を登り返した。
峠付近は1/5万図にない道があって迷ったが(1/2.5万図なら問題ない)、何とか中ノ峠に到着。
峠北側の佐山への径は、細くて少し判りづらい。急勾配だがヤブはないので、たまに乗れた。
途中から径が良くなり、充分に乗って下れるようになった(全体的には、下りの半分は乗車できた?)。
最後は気持ちの良い草の径で、備前市農協の建物の前に出た。「乾燥調整施設」とあった。
佐山からは、大して趣のない長谷越を淡々と越えて伊部へ戻った。伊坂峠のほうが良かったかな?
相棒;MTB1号(26×1.9) 走行距離24.7km
浦伊部12:30→久々井峠入口12:45〜13:00→久々井峠13:06〜10→西谷13:15〜20→八反峠13:40→下寺13:50→中ノ峠14:20〜30→佐山14:50〜55→長谷越15:20〜25→浦伊部15:35
岡山県内には、150〜200くらいの峠があるだろうか?和気(姫路16号)の1/5万図のエリアだけでも、20以上の峠がある。県南は小さな峠が散在する楽しいエリアで、帰省のたびに楽しめそうだ。