中通り地方では路面の凍結や積雪はない。今日は西風も弱いので、阿武隈の峠を目指した。
(と言っても、原発周辺の自治体へは入れないので、越える峠も限られてしまうが・・・)
雪のちらつく中、自宅から自走し、R49でいわき方面へ。R349沿いの上三坂から長沢峠を目指す。
上三坂から15分ほど、谷地沿いを緩く登り、旧R49の長沢峠へ到着。(約3年ぶりの再訪)
峠からの下りは0.3kmほど深い砂利道で、再び舗装になった。現R49の高架をくぐり、さらに下る。
そのまま旧R49を根古屋方面へ。なかなか風情のある町並みが点在する(写真は、諏訪付近)。
根古屋から差塩方面への舗装路に入るが、いきなり10%の急坂!ヘロヘロになって差塩に到着。
差塩からは、磐越道と並行する県道66号を北上。アップダウンが多く、さらにヘロヘロに。
小野町からR349に入って北上。旧道の風越峠に入ってみた。部分的に、圧雪アイスバーン。
緩く登って、およそ10分で風越峠に到着。予想よりも雰囲気が良く、満足。ちょっと休憩、寒い。
峠から船引方面への下りも雰囲気は良いのだが、圧雪アイスバーンの連続。意地で乗って下る。
再びR349に出て、船引までヘロヘロな状態で走る。今日は、船引駅で輪行して帰宅。
相棒;縦断号(650×35A) 走行距離99.7km
自宅10:05→谷田川10:50→R349に入る12:05〜10→長沢峠12:25〜40→根古屋12:55→差塩13:20→小野新町駅14:05→風越峠14:50〜55→船引駅15:35