にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2012年01月02日

大窪越と名越峠

昼前に東塔坂峠を越えてしまったので、四輪で備中高松の城址公園へ移動した。最上稲荷と
吉備津神社の参拝客で、周囲は大渋滞。なんとか公園の駐車場に四輪を停め、大窪越へ。
大窪越は、最上稲荷から、南東の大窪へ越える小さな峠。1/5万図にも破線路で描かれている。

12010201.JPG
渋滞の中、最上稲荷南東の大谷集落へ。貯水池を目指して進むと、大窪越の径が続いている。

12010202.JPG
途中、ヤブの中に鳥居が建っている。山頂にあった三光天王は、参道が崩れたので、別に移転した
との説明書きがあった。乗車して登ってきたが、この鳥居前からは勾配がきつくなり、自転車を押す。

12010203.JPG
乗って下れるくらいの良い道を押し上げる。もうすぐ大窪越、稜線鞍部は竹林になっているようだ。

12010204.JPG
大谷の貯水池から10分ほどで、大窪越に到着。鞍部の南側に石垣や石碑が残っている。

12010205.JPG
大窪への下りは、峠直下から拡張された作業道になっていた。山径下りを予想していたので残念。

12010206.JPG
大久保から吉備線沿いに出て、サイクリング道で備中高松へ戻る。途中、跨線橋で吉備線を渡る。

12010207.JPG
サイクリング道でそのまま、備中高松から足守方面へ。写真は、足守川の岸に出るあたり。

12010208.JPG
足守川沿いは、細い橋もあって楽しい。川を北上し、東阿曽と名越との間にある名越峠を目指す。

12010209.JPG
県道271号を北上し、東阿曽で総社方面へ左折。北に見える貯水池の築堤を目印に進む。

12010210.JPG
貯水池を渡らずにコンクリート路を登り、上段の貯水池を渡ると、目前の鞍部まで山径を直登する。

12010211.JPG
距離は短いので、3分ほどの直登で名越峠に到着。峠径の少し奥に石仏が祀られている。

12010212.JPG
名越峠西側も急坂を一気に下る。名越から西阿曽へ出て、足守経由で備中高松へ戻った。

相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離24.0km
城址公園(備中高松) 12:30→大谷の貯水池12:40→大窪越12:50〜13:00→備中高松13:30〜40→足守川の岸13:50→貯水池(上段)14:05〜10→名越峠14:15〜25→名越14:30→城址公園14:45

12010213.JPG
ところで、備中高松の城址公園は、以前にも来た事があり、広々として、昼寝にも良いところ。

12010214.JPG
でも 水攻めは解るにしても、それを音頭にするのって・・・・・・・。
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック