にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2006年12月17日

座間峠集中ラン

山岳サイクリング研究会の集中ランで、桐生の奥にある座間峠を目指した。座間峠は2回目だし 少しもったいないので、足利の行道峠や猪子峠,白葉峠も越える予定を組んだ。
東武線で足利市駅まで輪行して7:30スタート。足利の市街を抜け月谷を過ぎ、コンクリート舗装の急坂を登っていると、右に林道(未舗装車道)が分岐する。方向から考えて、行道峠へはこちらだろうと、林道を詰めた。0.7kmほどで林道は終点になり、目の前にある鞍部へ自転車を押し上げた(写真)。特に峠の目印のようなものはなく、鞍部の西側の尾根にある06121702.JPG06121701.JPG細い踏跡に沿って自転車を押して下るが、踏跡は細くヤブっぽい箇所も多かった(写真)。ようやく民家が見え、舗装路に出たが、地図を確認してみると、越えたのは行道峠の北東にある別の鞍部だったようだ。

県道219号に出て北上し、218号の猪子峠を目指す。猪子トンネル脇から延びている06121703.JPG06121704.JPG舗装路を登っていくと(写真)、峠を外れて南側へ・・・。道を間違えたことに気づき、トンネルまで戻ると10時を過ぎている。今回は猪子峠をあきらめ、トンネルをくぐって県道を下り、途中 白葉峠を越えてから(写真)座間峠を目指した。
県道66号を登り、鍋足方面への分岐に入ったのが11:20。ここで地図をよく見てみると、座間峠入口まで車道部分だけで600mも標高差があるのに気づく。ちょっと遅くなりそうだと感じながら登り始めるが、約1ヶ月ぶりのツーリングで脚が鈍っているせいか、ペースは落ちる一方。結局、座間峠の山道入口に着いたのは12:40。そのまま峠を目指すが(写真)、不覚にも脚が吊ってしまい、休み休みの押上げとなってしまった。途中、逆側から座間峠を越えてきた山サイ研の方2人とすれ違い、集中ランが散会したことを知った。座間峠の到着13:45(写真)、もちろん峠には誰もいなかった。峠からは乗車率9割以上のすばらしい下りが続き(写真)、ガレた谷を少し押して下ると、道はコンクリート舗装路になった。
06121705.JPG06121706.JPG06121707.JPG





14:35わたらせ渓谷鉄道の神戸駅に到着したが、ちょうど列車が出た直後で、次の列車まで1時間半もあった。しかたなくR122を下って、16:40東武の赤城駅に到着。自転車をたたんだ。
プランニングの甘さのせいだが、今日はツいてない日だった。

走行距離68.8km(足利市駅7:30→林道終点8:40→県道219に出る9:15→猪子トンネル10:15〜10:30→白葉峠10:45→座間峠入口12:40→座間峠13:45→神戸駅14:35→赤城駅15:40)
相棒;MTB(26×1.9)
ラベル:座間峠 群馬の峠
posted by たおたわ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック