にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2012年12月24日

白河街道

昨日、猪苗代湖岸を走ったが雪がなかったので、会津若松から白河まで、白河街道を走ることにした。
磐越西線の始発で会津若松駅で降りると、市内は凍結路のアイスバーン! 予想と状況違う!!
12122401.JPG


若松市街から滝沢峠へ。11/16にも越えた径だが、10cm程の積雪。雪径をずっと押し上げる。
12122402.JPG


かなり頑張って、35分で滝沢峠ピーク。この後、金堀の集落まで半分くらい乗って下った。
12122403.JPG


続けて沓掛峠へ。沓掛峠のほうが少し雪が深かった。泥除けに雪が詰まって、後輪ロックで押す。
12122404.JPG


R294に出て、泥除けの雪を掻き出す。ようやく走れるようになったが、R294は圧雪アイスバーン。
12122405.JPG


こだわっているわけではないが、できる限りトンネルは避け黒森峠へ。途中、雪が激しくなった。
15cmくらいの積雪路を押上げ、黒森峠到着。雪が止んだ。下りも積雪と凍結で全く乗れず。
12122406.JPG


R294で湖南に入ると、やはりトンネルではなく三王坂へ。凍結アイスバーンで、すべて押して越えた。
12122407.JPG


湖南を抜け、いよいよ勢至堂峠へ。旧国道ではなく、トンネル脇から雪の太閤道へ。疲れてきた。
12122408.JPG


距離は短いが、雪道の押上は、やはり辛い。途中、泥除けの雪を掻き出すが、直ぐに詰まってしまう。
12122409.JPG


トンネル脇から20分で勢至堂峠に到着。今日の雪径は、人の足跡はなく、獣のものばかり。
12122410.JPG


当然、太閤道の下りも自転車を押し担ぐ。晴れてきて少し気持ちいい。じきに旧国道に出た。
12122411.JPG


R294旧国道は、積雪も5cm以下で、ほとんど乗って下れた。勢至堂集落を抜け、そのまま長沼へ。
12122412.JPG


長沼からは積雪もほとんどなく、小さな峠をいくつも越える。まずは、県道292号の早坂。
12122413.JPG


児渡橋を渡って、安養寺の集落へ。ここの雰囲気は、とても好きだ。安養寺にも一里塚がある。
12122414.JPG


安養寺から広域農道へ入ると、味も素っ気もない手招き坂。上小屋の集落へ下る。
12122415.JPG


上小屋から滑里川の集落へ抜けるピークは大持坂。峠より滑里川の集落のほうが風情があった。
12122416.JPG


滑里川から飯土用の集落に抜けるピークは、風情のある切通しで、飯土用坂というらしい。
12122417.JPG


さらに並木集落わきのピークを越えると、すぐに刎石峠の入口。白河までの本日最後の峠へ。
12122418.JPG


ええぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!峠が消滅してしまっている。工業団地の造成中だとか・・・。ひどい!
12122419.jpg


結局、造成地からヤブこぎしてR294へ。消化不良のまま白河駅で自転車をたたんだ。無念。
12122420.JPG


相棒;BSランドナー(650×35A)  走行距離71.0km
会津若松駅7:45→滝沢峠入口8:05→滝沢峠8:40→沓掛峠入口8:50→R294に出る9:25〜35→黒森峠入口10:15〜25→黒森峠10:40→R294に出る11:00→三王坂11:23→御代11:30〜40→勢至堂トンネル12:00〜05→勢至堂峠12:25〜30→R294に出る12:50〜55→長沼(県道292に入る)13:25→早坂13:40→安養寺13:57→手招き坂14:07〜12→大持坂14:30→飯土用坂14:40→刎石峠入口15:00→R294に出る15:15→白河駅15:30
posted by たおたわ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みちのく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック