にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2013年01月04日

地芳峠旧道

2005年5月に梼原側から旧国道を登り、愛媛側の作業道まで地芳峠旧道を往復した。今回は、
開通した地芳トンネルと旧道を周回しよう。地芳トンネル梼原側に四輪を駐車し、10:30出発。
13010401.JPG


地芳トンネルを愛媛側に出ると、すぐ右側を旧道へ続く林道が登っている。
13010402.JPG


5分ほど登ると分岐があり、谷の奥へ延びる作業道セト谷線へ入る。100mほど進むと「地芳
登山道」の標識があるが、見落として作業道を登ってしまった。途中で引き返し、登山道へ。
13010403.JPG


地芳登山道と記されているが、これが地芳峠旧道。石積みの径が残っている部分もあるが、
杉の伐採で倒木が多く、径は荒れた箇所が多かった。
13010404.JPG


旧道を10分ほど進むと渡渉。さらに少し進むと、径は右斜面をつづらで登り始める。
13010405.JPG


斜面のつづらは急坂で、踏み跡も薄く倒木もあった。4〜5往復で林道に出るまで押上げ。
13010406.JPG


林道を左へ下ると、小屋の前で行止まり(この小屋の裏に旧道を発見し、再び押上げ)。
13010407.JPG


5分の押上げで作業道セトムカイ線に出た。以前は、地形図にある1005m標高点横から緩く
登る破線路を辿ったが、今回は、作業道分岐から斜面を登っていく径へ入ってみた。
13010408.JPG


地形図の破線路へ合流するまで、イバラの多い急坂の踏み跡を10分ほど押上げた。
13010409.JPG


地形図の破線路は、手入れされたようで、以前のようなヤブはなく、幅広の作業道と言った感じ。
13010410.JPG


しばらく自転車を押していると、はるか上に天狗ラインのガードレールが見えてきた。
13010411.JPG


旧道を押上げ、旧国道の地芳峠より僅かに東側に出た。「地芳登山道」の標識があった。
13010412.JPG


久しぶりの地芳峠で記念写真。空気は冷たいが、快晴で気持ち良い。ここで小休止。
13010413.JPG


梼原側へ旧国道を約2.5kmほど下って、右斜面へ分岐する旧道へ。カーブミラーと電柱が目印。
13010414.JPG


旧道はブルドーザーで引っかいたように荒れていて、あまり乗れず 押したり引きずったりが続く。
13010415.JPG


旧国道と交差すると径幅が広くなるが、雪でブレーキが滑って制動不能。乗れずに押す。
13010416.JPG


少し下ると視界が開け、永野の集落が眼下に広がり、段々畑の間を旧道が続いている。
13010417.JPG


ブレーキの雪も融け、乗って下れるようになった。旧道は、部分的にコンクリート舗装になっている。
13010418.JPG


R440と交差し、永野の集会所の横を下ると、旧国道に合流した。トンネル脇まで四輪を回収に
戻って、周回を終了した。(途中、径を間違わなければ、2hくらいで越えられた?)
13010419.JPG


相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離13.98km
地芳トンネル梼原側10:30→トンネル愛媛側10:40→地芳登山道入口10:45〜11:20→渡渉11:30〜45→小屋の前12:00〜10→セトムカイ線に出る12:20〜25→破線路合流12:35→地芳峠12:50〜13:10→梼原側旧道へ13:20〜25→旧道終点(旧国道合流)13:45→地芳トンネル梼原側13:50
posted by たおたわ at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 四国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック