にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2007年01月05日

白葉峠旧道と猪子峠、行道峠

昨年12月に桐生の白葉峠を越えたときに、舗装路から旧道のような径が目についたので気になっていた。同じ日に足利の行道峠と猪子峠を越えるのに失敗しているし、12月の時とは逆コースでこの3つの峠を再訪してみることにした。
東武の新桐生駅まで輪行し、7:45スタート。昭和橋を渡って県道227から白葉峠への道へ入る。さて、旧道の入口はどこだろうか?と白葉橋を渡ると、左側に「白葉峠 製鉄跡」の立て札が立っていた(写真)。立て札の真後ろを踏み跡が登っていた。自転車を押し上げると旧道らしい道が続いているが(写真)、進むにしたがってヤブと倒木がひどくなった。15分ほどヤブと格闘していると、白いガードレールが見えてきた。谷筋を辿って舗装路へ押し上げる。ここで旧道は舗装路と交差しているようだ。旧道の取付きを探すと、峠へ0.1kmも登らない辺りで右に踏み跡があった。登ると、再び旧道に入った。先程までの径よりもヤブは少なく、径もはっきりして押しやすかった(写真)。10分ほど押し上げると、再び舗装路に合流(峠の0.1kmほど手前に出た。峠直前部分には、旧道はなかったようだ)。
07010501.JPG07010502.JPG07010503.JPG
足利側の旧道も峠直下は なくなっているようだ。峠から斜面に沿って自転車をを引きずり降ろすと(写真)、すぐに旧道らしい踏み跡に出たが、この辺りは不法投棄だらけで、旧道もゴミで埋まっていた。旧道と並行して斜面を担ぎ降ろすが、倒木が多くてあまり踏み込みたくないと思った。ようやく旧道に入り込み、沢筋に出ると舗装路と交差。石仏が立っていた(写真)。舗装路と交差すると、旧道は沢をはさんで舗装路の対岸を下っていた。旧道の入口は伐採した杉の枝が沢山積まれていたが、これを乗り越えると良い径が続いていた(写真)。0.3kmほど下ると、旧道は舗装路に合流した(写真)。
07010504.JPG07010505.JPG07010506.JPG07010507.JPG

舗装路を下って県道218号を上り、猪子峠へ。猪子トンネルの脇から未舗装車道が延びている。0.2kmほど登ると林道は終点。向かって左手の沢筋にきれいな径が続いている(写真)。最初は押したが、かなり乗れた。仙人ヶ岳の分岐を直進してしまうが、間違いに気づいて戻り、左折して仙人ヶ岳方面へ。押上げ5分、0.2kmで猪子峠へ到着。峠には小さな祠が奉られていた(写真)。峠からきれいな径を乗って下り、左への分岐を無視して直進すると、あっけなく舗装路に出た。
07010508.JPG07010509.JPG12月に来た時にも通っていたのに、何故気づかなかったのだろう?再び猪子トンネル脇から舗装路を下って、県道219号へ。宗泉寺の前を左折して、残る行道峠へ向かう。
不入集落を過ぎて舗装路を進むと、林道大叶線の錆びた看板がありここからダートになった。ほんの少し進むと左側に石の道標があり「左 行道、月谷、足利」と刻まれ(写真)、深く掘れた山道が登っていた(写真)。ここに間違いないと、自転車を押し始める。径はよく踏まれ、手入れもされていて、下りなら乗れるだろう(写真)。15分ほど押すと、行道峠に到着(写真)。
07010510.JPG07010511.JPG07010512.JPG07010513.JPG
峠は稜線上のはっきりした道が交差しているが、月谷へ下る道は不明瞭で、何とか判る程度(写真)。杉林の下草をかき分け径を探しながら下ると、すぐに見覚えのある林道が見えてきた(12月に走っていたので)。峠から5〜10分くらいで林道に出て振り返る。確かに峠からの径が下ってきているが、07010515.JPG07010514.JPG登り側にとると判らないだろうなぁ(写真)。昨月も通った林道を通り舗装路に出ると、月谷経由で東武の足利市駅まで走った。自転車をたたんだのは、まだ13時前だった。

走行距離31.1km(新桐生駅7:45→白葉峠旧道入口8:25→白葉峠8:55〜9:20→白葉峠バス停9:45→猪子峠10:25〜11:00→行道峠入口11:35→行道峠11:50〜12:05→足利市駅12:40)
相棒;MTB(26×1.9)

posted by たおたわ at 23:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 関東 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 こんにちは、たおたわさん。
先日、メールをいただいた「激坂調査隊」です。
 白葉峠の旧道というのは、知らなかったです。おもしろそうですね。
 行道峠もまだ行ったことがありません。
今度、挑戦してみたいです。
Posted by げきさかのぼる at 2007年01月20日 15:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック