にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2014年04月20日

140420中国つなぎ旅・その2 (常州〜揚中〜鎮江〜南京)

昆山からのつなぎ旅、2回目は長江と付かず離れず、常州から揚中、鎮江を経由して、南京まで。

14042001.JPG
6時前に誉興大酒店を出発し昆山南駅で輪行、1番列車のG7034で常州駅へ。

14042002.JPG
7時半前に常州駅到着。自転車を組み立てて、7:50に出発。どんより曇って、天気良くない。

14042003.JPG
駅前の飞龙路から約5kmで長江路に入り北上、さらに5kmで常州北駅。ここで、前回のコースと
つながった。引き続き長江路を北上し、S338の浜江路へ。

14042004.JPG
新华村でS338を離れて徳肚河を渡り、長江支流の河川敷の道でS238を目指す。

14042005.JPG
S238に出ると、すぐに揚中市域に入る。さらに5kmほど北上して夾江(長江の支流)を渡る。

14042006.JPG
従来の省道の東に並行して作られたS238バイパスを北上する。ずーっと、何もなく殺風景な道。

14042007.JPG
S238バイパスを40km弱走った後、揚中長江大橋で再び夾江を渡る。ここで今日初めての休憩。

14042008.JPG
大港汽渡の手前で、S238から臨江路,越河街を通って鎮江市街へ。写真は焦山公園付近。

14042009.JPG
鎮江市街を後に、S243から金桥大道へ。沿線はずっと工場が続き、今までにも増して空気が悪い。

14042010.JPG
桥头村付近で、金桥大道から南を並行する県道107へ。沿線は、寂れた風景の農村が続く。

14042011.JPG
県道107を西走し、南京を目指す。緩いアップダウンもあって、山が近い。風景の変化が楽しい。

14042012.JPG
龙澤鎮の少し手前で、路面が壊滅状態の箇所があった。コンクリートがひび割れ、道いっぱいに
水の溜った箇所が3〜4箇所。自転車に乗ったまま無理に進入したので、滑って転倒、泥まみれ。

14042013.JPG
下半身ずぶ濡れ状態のまま、雑然とした龙澤鎮の中心街を抜ける。途中、軽便軌道と交差する。

14042014.JPG
G312玄武大道で南京の中心街を目指すが、少し時間に余裕があるので、紫金山麓の遊歩道を
走ってみた。思ったより激しいアップダウンが多く、南京へ機の到着が17:55となってしまった。

14042015.JPG
ずぶ濡れだった下半身も、走っているうちに何とか乾いた。南京駅で輪行し、18:34発のG7147で
昆山へ戻った。今日は、中国に来て初の200km超え。

相棒;BSユーラシア(700×25C)  走行距離202.7km    中国積算走行距離3170.1km
常州駅7:50/0.0km→長江路に入る8:05/5.3km→S338に入る8:50/22.2km→夾江を渡る9:45/41.6km→揚中長江大橋11:25〜40/78.1km→大港汽渡分岐12;05/89.2km→焦山公13:05〜10/111.0km→県道107へ14:30/139.9km→龙澤鎮15:30/158.0km→紫金山麓16:40/181.3km→南京駅17:55/202.7km
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国つなぎ旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック