にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2007年09月09日

辰街道って?

18きっぷが1回分あまっているので、白河あたりまで走ってから電車で戻ってこようと、早朝に春日部を出発。江戸川沿いに出てサイクリングロードを北上する。濃い朝霧で視界はきかないが(写真)、気温が低くて走りやすい。境から県道17号でさらに北上し、途中からR125などを通って鬼怒川大橋に到着。何度か鬼怒川沿いのサイクリングロードを走ったことがあるが、いつも砂ヶ原橋から上流しか走っていない。少し下流側はどうなっているのかと、朝霧の江戸川水戸線あたり鬼怒川大橋から鬼怒川沿いに右岸(進行方向では左側)を北上してみた。しかし2kmも進むと川沿いの道は消え、北上不能。しばらく迂回して、再び鬼怒川沿いに戻ったが、結局水戸線も渡れず(写真)、その後も迂回と川沿いを繰り返した。ようやくいつもの砂ヶ原橋からサイクリングロードで北上。
宇都宮の柳田大橋でサイクリングロードは終点のようで、そのまま県道64号で鬼怒川を渡って烏山を目指す。烏山からはR294で白河へ向かう予定だったが、途中「立街道入口」の標識が目に留まった。まったく聞いたことがない街道名なので、県道をそれて入ってみた(写真)。
ランドナー向きの静かな舗装路が延びている(写真)。県道を挟んで反対側にも道は延びているようだったが、今回は県道から北側へ入った。しばらく走ると、牧草地の中を通り、アップダウンの後、広い車道と交差(県道176号?)。「西山辰街道の大桜」の横を抜けると、さらに道は細くなり、雰囲気は最高!(写真)ただ、先日の台風のせいか小枝が散乱していた。じきに舗装車道に合流し、台新田展望台の横を通って県道10号線の鴻野山駅の辺りに出た。思いもよらないコースに満足し、120km近く走ったこともあって烏山や白河へ向かうのはやめて鴻野山駅で自転車をたたんだ。それにしても辰街道(立街道)ってどんな街道だろうか?近いうちに再チャレンジしよう!
立街道入口静かな道さらに道は細く

走行距離117.2km(春日部5:25→境6:25→鬼怒川大橋7:15→砂ヶ原橋8:50→柳田大橋9:55→立街道入口10:30〜40→鴻野山駅11:35)
相棒;縦断号(650×35A)
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック