にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2007年08月13日

夏の信州ツーリング その3(古川→城端)

信州ツーリングも3日目、今日は下小鳥湖周辺の小鳥峠,保峠,湯峰峠,朝川原峠とつないで、天生峠を越えることにした。4時起床で道の駅古川いぶし5:40スタート小鳥峠小鳥峠を望む
県道90号を下り、畦畑から小鳥峠へ(写真)。舗装路を快調に登って行くが、道が殿川の右岸へ渡ると急勾配となり峠までの4km弱をじりじりと登る。約1時間で小鳥峠に到着(写真)。小鳥湖寄りにお堂があった。
下小鳥湖への下りも全舗装で、ぐいぐい下り、ダム湖沿いを走った後、下小鳥ダムを渡る(写真)。
ダムは5月〜8月は6:30〜18:30、9月は6:30〜17:30、〜11月は6:30〜17:00の時間帯は通行可能との表記があった。ダムを渡って保峠を目指す。湖畔を離れると荒れた舗装路で本格的に
下小鳥ダムを渡る保峠登り始めたが、標高差約100mなので、ダムから20分で峠に着いてしまった。峠にはコンクリートの祠もあり良い雰囲気だったが(写真)、メジロアブが次第に群がってきたので、写真を撮って早々に下り始めた。
湯峰峠の鞍部を望む保峠の東側は直下から民家があり、谷沿いを緩く下ると、湯峰峠の鞍部が見えてきた(写真)。道なりに県道75号を走ると、峠ではなくトンネルをくぐってしまうので、花の木という集落のあたりで湯峯橋を渡り、旧県道へ入る。ここも標高差50m程度なので、橋を渡って5分程度で湯峰峠に着いてしまった(写真)。
湯峰峠峠は緩いカーブの切通しで、コンクリートの祠もあった。祠よりも花の木側に径が延びていたが、ヤブが深そうなので今回は侵入を見送り、車道を下った。
峠から約1kmで県道75号に出ると、トンネルをくぐって再び花の木集落まで戻り、北側の谷に入って朝川原峠を目指す。朝川原峠への道は、全舗装だがかなりの急勾配、さらにメジロアブが群がってくるのでペースを落とせず、登るにしたがってアブは減り、30分足らずで峠に到着(写真)。峠には、岐阜のサイクリストの方が一人、20分近く長話をしてしまい申し訳なかった。朝川原峠からR360への下りも、ほとんどが舗装路だが、R360を目前に路肩が一部崩落していて、その前後は荒れていた。峠からの下りでは数か所、カラスアゲハの給水(?)が見られた(写真)。
朝川原峠荒れた下りカラスアゲハの給水(?)
R360に出る頃には陽も高くなり気温も上がっていたので、天生入口の荒町まで登って15分ほど休憩する。商店の前に引き込んだ湧水で喉を潤し、天生峠目指して出発(写真)。つづらで天生の集落を縫うように急登すると、さっき渡った下小鳥ダムがはるかに望めるようになった。天生の集落から峠まで標高差700m余りを10kmほどで登るが、大半は10%前後の登りのようだ(写真)。しかも真夏の日中なので厳しい登りとなった。国道のため交通量が多く、そのためかアブがいなかったのは幸いだ。途中10分休憩を2回はさみ、荒町から2時間弱で峠に到着(写真)。峠では昼寝も兼ねて1時間の大休止の後、白川郷まで豪快な下り(写真)。今日は、白川郷まで下っておしまいにするつもりだ。
天生峠を目指して天生峠の登り天生峠豪快な下り
天生峠から30分で下ると、R156沿いのコンビニへ。遅めの昼食をとり30分休憩後、終着予定の「道の駅白川郷」へ。ところが凄まじい観光客の数、しばらく様子を見たがとても野宿できる状態ではなかった。しかたなく明日 越える予定だった牛首峠を目指して登り始めた。すでに4時前なので、標高差600mの牛首峠を越え水無まで走るとしても、時間的な余裕はない。地形図に記された道は舗装路だが急坂、668mの標高点を過ぎると未舗装になった。荒れる一方牛首峠へさらに1.5kmほど進むと、急に道が荒れてブッシュとなった(写真)。多少の崩壊なら何とかなるが、しばらく自転車を押し進んでも荒れる一方なので(写真)、撤退を決意。引き返した。再び「道の駅白川郷」へ戻るが、やはり大混雑。しかたなく今度は、R156を富山方面に向かって下り始めた。道の駅上平まで30分、焦りもあってぐんぐんとばす。真っ暗になりくろば温泉で風呂に入り小原ダム付近でちょうど良いテントサイトを見つけた。やれやれと自転車を停めると、メジロアブの大群の襲撃!テントを張るどころではないので、再び走り出す。さらに下ったが、アブは執拗に群がってくる。R304に入り、登り始めると真っ暗になり(写真)、アブも減ったがテントサイトがない。結局、小来栖トンネル入口の休憩所でようやくテントを張ることができ、死んだように眠った。

疲れで翌日は気力も失せ、五箇山トンネルをくぐり(写真)、城端に下って(写真)、城端駅(写真)で自転車をたたんだ。わずか13kmの走行だった。
五箇山トンネル城端へ城端駅
走行距離121.5km(道の駅飛騨古川いぶし5:40→小鳥峠6:40〜50→下小鳥ダム7:45→保峠8:05→花の木8:25→湯峰峠8:31〜40→花の木8:55〜9:05→朝川原峠9:35〜50→荒町10:45〜11:00→天生峠12:50〜13:50→鳩谷(コンビニ)14:25〜50→道の駅白川郷15:00〜40→ヤブ道撤退16:30→道の駅白川郷17:00→くろば温泉18:00〜30→小来栖トンネル入口19:30)
8/14走行距離13.0km(小来栖トンネル入口5:05→城端駅5:30)
相棒;片倉シルクキャンピング(650×35B)
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック