にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2015年01月11日

中国新幹線への自行車持ち込み不可?

中国滞在もあと5日となり、中国最後のツーリング。南京を走ろうと、輪行袋を抱えて昆山南駅へ。

15011101.JPG
ところが、手荷物検査で通してくれない。中国語はほとんど解らないが、「自転車は持込めない」と
言っているようだ。仮に南京まで行ったとしても、南京駅で同じ事態になり帰れなくなると困るので、
南京行きは断念。

会社の通訳さんに調べてもらうと、1月5日から自転車の持込みができなくなったようだ。
→  http://news.qq.com/a/20150105/002335.htm

通訳さんの話では、乗車する同じ列車で、自転車を運んでくれると言っているが、詳細は不明。
今まで、前後輪を外せば、輪行袋なしでも列車に持ち込めた中国だが、危ないし廻りを汚すことも
あるだろうから、規制したんだろう。
posted by たおたわ at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

西安旅行1日目

15010201.JPG
中国滞在もあとわずか。正月は日本へな帰国せず、日本人会の仲間2人、会社の通訳さん、私の
合計4人で西安旅行。1/1の夜、上海駅まで行き、22:00発の夜行新幹線D306で西安へ。

15010202.JPG
8:40頃、西安北駅到着。地下鉄を乗り継いで、ホテルに荷物を預けた後、西安汽車駅へ。
兵馬俑行きのバスは長蛇の列だったので、タクシーに乗る。兵馬俑まで180元のボッタクリ。

15010203.JPG
15010204.JPG
兵馬俑は、15年前の新婚旅行でも来ているが、やっぱり凄いね。

15010205.JPG
兵馬俑のゆるキャラだろうか? あまり可愛くない。

15010206.JPG
兵馬俑近くの华清池にも立ち寄りました。楊貴妃に関係あるらしい?これといって面白くなかった。

15010207.JPG
夜は、通訳さんの調べていた回民街へ行きました。お店をやっている回族は、イスラム教徒なので、
店で酒類は飲めませんでした。でも、牛や羊の肉は美味しかった。

15010208.JPG
話のネタに食べましたが、全然美味しくなかった。ビャンビャン麺と発音するようです。
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

衡山へ登りました

知り合いと、湖南省の衡山へ登ることにした。長沙まで飛行機で往復+衡山西まで高鉄往復、
という贅沢な旅。

14101801.JPG
早朝、タクシーと高速バスで上海虹橋空港へ。長沙まで飛行機、長沙駅から衡山西まで高鉄、
さらにバスで南岳衡山旅客中心へ。登山開始は12:00になってしまった。

14101802.JPG
旅客中心からダム湖畔を通って舗装車道を登って行く。途中、遥か彼方に衡山の峰が見える。

14101803.JPG
途中から、徒歩登山用の急な階段を登る。車道は、頂上と往復するバスが頻繁に行き交う。

14101804.JPG
衡山は泰山や嵩山とは異なり、頂上付近まで車道があるため、自転車で登る人もいるようだ。
知っていれば、自転車を持ってくるんだった・・・(道は10%超の急坂が続くようだ)。

14101805.JPG
南天門までは、急な石段が続く。予想よりも厳しい道で、旅客中心から南天門まで3時間半。

14101806.JPG
15:30ようやく南天門に到着。同行の知り合いは、最近太って登りがとても遅くなったとのこと。

14101807.JPG
南天門を過ぎると、遥か彼方に衡山の頂上が見える。あと1時間くらいかかるかな?

14101808.JPG
16:35ようやく頂上の祝融峰に到着した。空気が霞んで、眺めはあまり良くなかった。残念。

14101809.JPG
頂上付近でテントを張って、星や日の出を眺めるのが流行っているようだ。いくつもテント村があった。

14101810.JPG
索道やバスを使わず、登って来た道を下る。頂上から1hrで半山亭を通過。もう薄暗くなってきた。

14101811.JPG
結局、後半は照明もない真っ暗な車道をひたすら下る。19時過ぎに入場門に到着。旅客中心から
タクシーで衡山西へ。高鉄で長沙に戻って安宿に泊まる。翌日の朝、飛行機で上海虹橋へ戻った。

旅客中心12:00→入場門12:10→中烈祠13:05→半山亭13:55→南天門15:30〜40→祝融峰16:35〜40→南天門17:20→半山亭17:40→中烈祠18:10→入場門19:05〜10→旅客中心19:20
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月31日

曲阜孔廟

14083101.JPG
泰山登山の翌日は、高鉄で曲阜へ移動。タクシーで孔廟へ。孔子を祀る三孔の一つ。

14083102.JPG
去年も来たので、二回目。いくつもの門をくぐり、孔子大成殿へ。この後、曲阜東駅へ戻り、
夕方には昆山へ戻りました。
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

泰山登山

知人と一緒に山東省の泰山へ登ることにした(わたしひとり3回目)。

14083001.JPG
南京まで高鉄で行き、夜行K1332へ乗り継いで、翌朝には泰山に到着予定だったが、トラブルで
K1332の到着は4時間遅れ。南京を出発したのは、深夜1時過ぎ。

14083002.JPG
泰山到着は昼前と思われたが、到着は1時間遅れの8時過ぎ。夜中にずいぶん飛ばしたようだ。

14083003.JPG
昨夜は、就寝が遅かったので、天外村から中天門までは、バスで登ることにした。
中天門を10:00に出発。最初から急な石段が続く。今回は、みんなと一緒にのんびりと登る。

14083004.JPG
空気が霞み、眺めは良くなかった。11:40南天門に到着。15分休憩の後、玉皇峰を目指す。

14083005.JPG
南天門から玉皇峰までは、勾配の緩い石段が続く。たくさんの人が山頂を目指している。

14083006.JPG
12:30、玉皇峰に到着。みんなで、月観峰方面を散策し、ついでに昼食にビール。

14083007.JPG
南天門から下り始めたのは14:10。一時間かけて中天門まで下り、再びバスで下山。
この日は、泰山駅近くに宿泊。明日は曲阜観光予定。

天外村9:40・・(バス)・・中天門10:00→南天門11:40〜55→玉皇峰12:30→月観峰12:30〜13:45→南天門14:10→中天門15:10〜30・・(バス)・・天外村15:50
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

庐山再訪のおまけ

14081001.JPG
庐山 二日目は、朝起きると濃い霧が立ち込め、時折、霧雨が・・・。これでは歩いて下れないなぁ。

14081002.JPG
とりあえず牯岭で朝食後、荷物をまとめてバスで九江まで下った。

14081003.JPG
九江から庐山へ、さらに乗り換えて湖北省の武漢まで高鉄で移動。漢口の駅、すご〜い!
さらに漢口から昆山へ。一日中、移動だけになってしまいました。
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

庐山再訪

昆山の自転車仲間何人かで、江西省の庐山へ行きました。自分は、昨年言っているので2回目。

14080901.JPG
南京へ高鉄で移動後、夜行K161で九江へ。朝5:30頃九江駅へ到着。駅前のマクドナルドで
ハンバーガーの朝食を買い、路線バスに乗車。バスの中で朝食。

14080902.JPG
途中でバスを乗り換え、登り口の蓮花洞へ。ここからいよいよ、牯岭鎮まで約700mのアップ。

14080903.JPG
中国らしく、最初から石段。庐山はちょうどシーズンのようで、予想外にハイカーが多い。

14080904.JPG
途中、展望はきかないが、かなりの急勾配で、石段が続く。

14080905.JPG
蓮牯路3公里の道標のあたりから勾配が緩くなり、広葉樹の路になる。秋に歩きたいね。

14080906.JPG
しばらく歩くと、牯岭鎮の街が見えるようになる。左手上方には、小さく望江亭も見える。

14080907.JPG
もうすぐ望江亭というところで、鉄格子の料金所。どこから登っても必ず徴収される180元。高い!

14080908.JPG
休み休みだったが、蓮花洞の登り口から3hrで望江亭に到着。ずっと登って来た路を望む。

14080909.JPG
宿泊先のホテルに荷物を置いて昼食後、如琴湖畔から天主教堂方面をお散歩。

14080910.JPG
14080911.JPG
14080912.JPG
昨年に続き、老別墅的故事景区の西洋建築や教会へ。個人的には、このあたりが一番好き。
(この後、循環バスの乗り違えや登山での疲れもあって、小天池経由でホテルへ。お疲れ様。)

蓮花洞7:20→好漢亭8:40→3公里道標9:10〜25→料金所10:05〜15→望江亭10:20〜35→ホテル11:00頃
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

チューブ買いました、が

最近、パンクが多く、チューブも補修パッチだらけ。近くの自転車屋でチューブを買いました。
14072501.JPG
店から戻って箱から出し、早速使ってみましたが、翌朝には空気抜け・・・。
確認してみると、補修パッチ、しかも目立たないようにパッチ周囲をヤスリで削った補修跡が・・・。
やっぱり中国!! 中古のチューブを平気で売りつけるGIANTの店!
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

洛陽観光

14062901.JPG
嵩山・洛陽観光の2日目は、さんざん迷った後に洛陽の古鎮へ。しばらく、古鎮を歩いて観光。

14062902.JPG
5/18に訪ねたのと同じ雰囲気だが、やや規模が小さい。洛陽に複数ある古鎮の一つ。しかし
近い将来、洛陽市内の古鎮は取り壊されてしまうらしい。ひどい話だ。

14062903.JPG
古鎮を後に、市街の南部にある洛陽龍門石窟へ(個人的には、洛陽3度目で初の石窟)。

14062905.JPG
石仏の数も大きさも日本の磨崖仏とは規模が違うと感じた。写真は、龍門石窟最大の盧舎那仏。

14062906.JPG
盧舎那仏を、少し離れた川の対岸から眺めた様子。この後、レンタカーで洛陽から新鄭空港へ戻り、
上海虹橋空港経由で、夜には昆山に戻りました。
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

嵩山に登りました

昆山日本人会の方々に、商社のTさんを加えたメンバーで、嵩山・洛陽方面へ旅行に行きました。

14062801.JPG
前日、上海から最終の新鄭空港往きで新鄭へ。新鄭で宿泊後、Tさんの運転するレンタカーで
登封の法王寺へ。法王寺を見学後、いよいよ嵩山への登山開始。10:00スタート。

14062802.JPG
法王寺から峻极峰までの登山道は予想より険しく、急登の階段が続く。

14062803.JPG
時折、傾斜が緩くなると、周りの緑が美しい。が、途中には、道標や商店はまったくない。

14062804.JPG
法王寺から2時間半、ようやく登封抎で稜線に出た。この辺りで飲料をわずかに売っていた。

14062805.JPG
12:45峻极峰到着。でも何もなかった。でも、山頂からの眺めは良く、周りの険しい岩山が望めた。

14062806.JPG
しばらく休憩後、三皇口経由で老母洞まで下り始める。目も眩むような急な階段を降りる。

14062807.JPG
三皇口付近からの南側の山裾の眺め(実際は写真よりスケールが大きい)。霞んでいなければ・・・。

14062808.JPG
切り立った崖の真下にある峻极宮。ここまでくれば、老母洞までの7割くらい下ったかな?

14062809.JPG
さらに下って、観音閣からの嵩山峻极峰の眺め。この後すぐに老母洞に到着。老母洞から、地元の
人の車でゲートの手前のカーブまで下る。合法ではないので、かなり高額な請求だった。

14062810.JPG
ゲートからはTさんのレンタカーで少林寺へ。でもみんなかなり疲れて観光どころではなかった・・・。
この日は、洛陽まで行って如家酒店に宿泊。皆さんお疲れ様でした。
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車乗ってません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする