にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2014年10月01日

御霊櫃峠〜諏訪峠

国慶節の連休で日本に帰国したついでに、猪苗代湖東部の峠を越えてみた。現在、日本では
埼玉県の春日部の自宅に居るが、昆山転勤前の、郡山居住時代には何度も越えた峠。

14100101.JPG
前日の夜に郡山入りし、東横インに宿泊。当日早朝、郡山駅前をスタート。少し雨が・・・。

14100102.JPG
会津街道からR49に出て、猪苗代方面へ。雨はすぐ上がり、喜久田を過ぎると、アップダウン。

14100103.JPG
磐梯熱海から緩いのぼりが続き、中山トンネルへ到着。郡山駅から25kmを約1hr。

14100104.JPG
中山トンネルに向かって右手の舗装廃道へ入ると、すぐに中山峠。以前は、峠手前で道路が
崩れていたが、その部分の道がずいぶんと削られていたので、一部乗れなくなっていた。

14100105.JPG
上戸で県道9号に入り、猪苗代湖畔へ。以前、峠越え通勤で走ったコースを久しぶりに走る。

14100106.JPG
7:50御霊櫃峠の入口に到着。雲が低くて、天気はかなり怪しいが、御霊櫃峠越えへ。

14100107.JPG
久しぶりの峠道。登りのタイムは、以前と変わらず35分で峠頂上へ到着。紅葉には少し早かった。
峠を下って、工場へ。少しだけ、引き継ぎ関連の仕事をする。

14100108.JPG
お昼前に工場をスタートし、御霊櫃峠の南にある県道6号の三森トンネルを抜ける。

14100109.JPG
三森トンネルを下って、県道67号の諏訪峠へ登る。ここもお気に入りの峠。天気が良ければもっと
良かったのに・・・。峠まで35分の登り。

14100110.JPG
諏訪峠を下り須賀川駅へ。列車が1hrに1本なので、駅まで猛ダッシュ。なんとか間に合った。

相棒;MTB2号(26×1.25)  走行距離121.0km
郡山駅前6:00→磐梯熱海6:45→中山トンネル7:05→中山峠7:10〜15→上戸7:25〜30→御霊櫃峠入口7:50→御霊櫃峠8:25〜35→河内9:10→工場9:30〜11:45→河内12:00→三森トンネル12:40〜45→中野13:00→諏訪峠13:35〜50→県道29号交差14:05→須賀川駅14:45
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

郡山出張

中国へ赴任したが、会議のため早くも帰国して郡山へ。ついでに自転車を輪行して持ち込む。

13042901.JPG
新幹線で郡山7:25着。郡山周辺の舗装の峠をつないで越えようと、7:45郡山駅をスタート。

13042902.JPG
郡山市街を抜け、県道29号を南下し、須賀川の外れで県道67号へ。諏訪峠を目指す。

13042903.JPG
綱取り不動尊で一服後、諏訪峠の登りにかかる。まだ春も浅いので、新緑にはもう少し。

13042904.JPG
県道67号に入って1時間弱で諏訪峠に到着。何度越えても、落ち着いた良い峠だ。

13042905.JPG
会津方面へ下ると、まだ雪の残った磐梯山がはるか向こうに。

13042906.JPG
県道6号の緩い勾配を登り、20分くらいで三森トンネルへ。ここで小休止。

13042907.JPG
三森トンネルを抜け、山田原入口のバス停で左折。貯水池を過ぎて小さなピークを越えると、
御霊櫃峠への道に出た(多田野小学校堀口分校のあたり)。久しぶりの御霊櫃峠へ。

13042908.JPG
桜が咲き、新緑が芽吹き始めていたのは登り口だけ。枯木立の緩いつづらを、のんびりと登る。

13042909.JPG
1時間で御霊櫃峠に到着。昨年以来、約半年ぶりだ。曇ってきたが、猪苗代湖へ向けて下る。

13042910.JPG
磐梯山を眺めながら、猪苗代湖岸を北上。脚が疲れてきたので、上戸浜で1時間の大休止。

13042911.JPG
素直に中山トンネルを抜けず、母成峠を目指す。途中、川桁のあたりは桜が満開だった。

13042912.JPG
脚の疲労は思った以上で、途中 何度も立止まった。沼尻駅前から40分、ようやく母成峠へ到着。
そのまま磐梯熱海へ下り、R49沿いのホテルルートインへ。ここまで脚が疲れたのは、久しぶり。

相棒;BSランドナー(650×35A)  走行距離124.1km
郡山駅7:45→県道67号に入る8:40→綱取り不動8:50〜9:00→諏訪峠9:35〜40→県道6号に出る10:00→三森トンネル10:20〜30→山田原入口10:40→堀口10:50〜55→御霊櫃峠12:10〜15上戸12:50〜13:50→川桁14:10→沼尻駅前15:00〜10→母成峠15:50→ホテルルートイン16:55
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

八幡峠とオソフキ峠の周回

昨日は、郡山市内でも雪が積もったので、今日は会津方面に雪の峠を越えに行った。下郷町の
湯野上温泉あたりに四輪を停め、R121南下。あたりの山もずいぶん白い。
12120201.JPG


県道131号経由で板倉から八幡峠の道へ。下野街道の道標が、ミラー脇にひっそり立っていた。
12120202.JPG


八幡峠は、下野街道(会津街道)の小さな峠で、若松から大内宿、中山峠、八幡峠、田島へと続く。
雪の残る舗装路を急登するが、急登は最初だけ、すぐに緩くなった。
12120203.JPG


一度、ピークを越えて少し下ると分岐。下野街道の標識に従い、左側の未舗装車道を登る。
12120204.JPG


未舗装車道に入るとすぐにピークの八幡峠。林道は右側へ下っていくが、直進して旧道に入る。
12120205.JPG


雪の残る旧道は状態が良く、ほぼ乗車可能。楽しい旧道下り。
12120206.JPG


つづらのターンもこの通り。しかし旧道の距離は短く、わずか0.4kmで林道に合流。林道を下る。
12120207.JPG


八幡神社、雷神社の下を通って、楢原集落でR121に出た。そのままR121で下郷方面へ戻る。
12120208.JPG


下郷からは阿賀川対岸に渡って、県道347号を北上。きついピークを一つ越え、白岩集落で
隈川橋を渡って雑根方面へ登る。隈川橋から2km弱で柏木原入口。いよいよオソフキ峠へ。
12120209.JPG


柏木原の集落を過ぎ、少し登って舗装が切れたあたりで、道が3つに分かれた。右は広域林道に
続いているようだ。左は不明。真ん中の道が、オソフキ峠への旧道。雪と笹ヤブの径を進む。
12120210.JPG


しばらく進むとヤブが深くなったので、右に並行する広域林道へ登る。なんと広域林道は舗装路。
そのまま広域林道を進むと、緩いピークのオソフキ峠に到着。現在の峠は、林道で削られて低く
なっている。もともとのオソフキ峠は、進行方向右側の斜面の上にある高い木の根元付近だった。
12120211.JPG


進行方向左側へ入り、芦ノ原への峠径を下る。最初、少し乗ったが、怖いので押して下る。
12120212.JPG


オソフキ峠の芦ノ原側は、送電線巡視路を兼ねているので、比較的状態は良い。
12120213.JPG


#12鉄塔までは比較的緩いが、#11鉄塔までは急坂。雪で滑りやすい。#11から林道を下ると、
0.3kmで舗装路になった。#11鉄塔以後の旧道は、以前探したことがあるが、見つからなかった。
12120215.JPG


舗装路を下ると大平橋を渡って、R118の芦ノ原スノーシェッドに出た。そのままR118で湯野上
温泉方面へ。途中、芦ノ原集落越しに、オソフキ峠の鞍部が見える。4km下って四輪回収。
12120216.JPG


相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離32.8km
湯野上温泉10:40→板倉11:10〜15→八幡峠11:30〜35→R121に出た11:50→下郷11:55→白岩12:25〜30→旧道分岐12:53→舗装林道に出た13:03→オソフキ峠13:08〜15→#11鉄塔13:32→芦ノ原スノーシェッド13:45→湯野上温泉13.55
posted by たおたわ at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

雪の桧原峠

今日は短めのコース、桧原湖北部の金山峠と桧原峠を周回。金山の集落外れに四輪を駐車して、
9:30スタート。うっすら雪の積もる道を北上。金山から3.5kmの迷沢橋を過ぎると、舗装が切れる。
12112501.JPG


途中、会津側の旧街道入口を過ぎ、林道をさらに登る。積雪は多いところでも1〜2cm程度。
12112502.JPG


アイスバーンや凍結もなく、林道ピークの金山峠に到着。峠でも積雪は5cm足らず。米沢側へ下る。
12112503.JPG


米沢側への下り途中から積雪がなくなった。峠から3.5kmで舗装。さらに0.3kmで旧街道入口。
12112504.JPG


桧原峠への旧街道も、最初は雪がなかった。沢沿いの径を、自転車を押して進む。
12112505.JPG


たすけ茶屋跡を過ぎて、しばらく登ると、斜面をつづら折れで急登する。この上が、いよいよ峠か?
12112506.JPG


残念、桧原峠手前の小ピーク。まだ、そのまた向こうに稜線がある。峠は峠でも、小峠でした。
12112507.JPG


小峠からは少しだけ下って、しばらくはなだらかな径が続く。雪の径がとても美しい。
12112508.JPG


急なつづらを数往復で押し上げると、今度こそ桧原峠。峠の両側に境塚がある。5分ほど休憩。
12112509.jpg


さあ、会津側の下りだ!でも雪でブレーキが効かず、乗ったり押したり。10分で作業道に出た。
12112510.JPG


ぬかるんだ作業道を押して進むと、5分で金山峠の林道に合流。金山集落までゆっくりと戻った。
12112511.JPG


相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離18.6km
金山9:30→迷沢橋9:50→会津側旧街道口9:55→金山峠10:17〜20→米沢側旧街道口10:40→たすけ茶屋跡11:05→小峠11:25〜30→桧原峠11:50〜55→会津側旧街道口12:10→金山12:25
posted by たおたわ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

雄国沼_金澤峠

今日は昼前から雨が降り始めるようなので、朝から四輪を飛ばして萩平へ。昨日断念した
雄国沼の金澤峠へ登ってみよう。7:10スタート。交通量のない雄国沼への道を急登する。
12111701.JPG


1/3くらい登ったあたりから道端に雪が・・・昨日登っていたら、ちょっと雪でたいへんだったかも?
12111702.JPG


積雪はなかったが、頂上付近はブラックバーン状態、怖い! 1hr余りで、ピークの金沢峠に到着。
12111703.JPG


会津盆地は霧がかかっていたが、峠からは曇り空ながら遠くまで展望できた。でも、寒い。
12111704.JPG


で、見たかった雄国沼。見に来るのが一週間遅かったかな?一部、雪が積もっている。
12111705.jpg


下りは、登ってきた道を素直に引き返すことにした。でもブラックバーンで、怖い!頂上付近は押す。
12111706.JPG


1kmくらい下ると路面も乾き、乗れるようになった。ぐいぐい下ると、空気が冷たい。もう冬だね。
12111707.JPG


相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離15.1km
萩平駐車場7:10→金澤峠8:15〜25→萩平駐車場8:52
posted by たおたわ at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

沓掛峠・滝沢峠

今日の午前中は、半日 有給休暇を取り、会津方面へ。当初、雄国沼の金沢峠を考えたが、
雲がかかっていたので、R49の天鏡閣入口に四輪を止め、二本松街道を辿ることにした。
12111601.JPG


ひと山越えて、十六橋水門へ。最後の紅葉か、橋のたもとのもみじがきれいだった。
12111602.JPG


R49と交差すると舗装が切れて、少し荒涼とした風景に。写真は、赤井谷地付近。
12111603.JPG


強清水を過ぎてR294に入ると、すぐに沓掛峠入口。付近の堆肥工場だろうか?少し臭い。
12111604.JPG


沓掛峠は片峠のため、登りはない。距離は短いが、旧道らしい雰囲気の径が残っている。
12111605.JPG


写真を撮りながらのんびり下る。今回、山神社から県道に出ずに金堀へ抜ける旧道(?)を見つけた。
12111606.JPG


金堀集落途中で、滝沢峠への道から左へ折れ、作業道を登っていくと、南新道入口。
12111607.JPG


最初ヤブッぽい箇所もあったが、気持ちの良い旧道の山下り。滑りやすいので慎重に下る。
12111608.JPG


南新道は、滝沢峠越えの径の後に作られた新道の一つとのこと。山径部分は短い。
12111609.JPG


10分くらいで作業道に出た。かなり荒れているので、本当にゆっくり下った。
12111610.JPG


荒れた道に飽きてきた頃、林道と合流。林道を道なりに下ると、すぐに滝沢峠の入口。
12111611.JPG


金堀の集落に向け、滝沢峠の径を押し上げる。石畳なので、よく滑る。下りにとるとつらそう。
12111612.JPG


10分くらい急坂を押し上げていると、傾斜が緩くなり、のんびりと自転車を押して登る。
12111613.JPG


舟石を過ぎると、すぐに東屋がある。小休止して菓子パンをほおばる。少し晴れてきた。
12111614.JPG


さらに5分ほど押し上げると、滝沢峠のピーク、ここから舗装。急降下で金堀集落を抜ける。
12111615.JPG


舗装車道の北新道を登り、強清水から元来た道を戻る。途中から、R49で猪苗代湖畔を走る。
晴れると、あっちもこっちも すごくきれい。天鏡閣入口で四輪を回収。午後から出勤、仕事だ。
12111616.JPG


相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離23.5km
天鏡閣入口8:00→十六橋水門8:15→強清水8:30→沓掛峠入口8:40→金堀9:00→作業道ピーク9:05→滝沢峠入口9:25〜30→東屋9:50〜55→滝沢峠10:00→強清水10:18→天鏡閣入口10:38


相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離23.5km
posted by たおたわ at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

鶏峠

今日は湖南の鶏峠へ。県道67号を須賀川方面から諏訪峠へ向けて登り、笠ヶ森登山道出口に
四輪を駐車。ここから県道67号を登っていくと、0.7kmで笠ヶ森登山道入口。
12102101.JPG


登山道はガレて、少しヤブっぽいが、径ははっきりしている。自転車を押して進む。
12102102.JPG


やがて、登山道は深く掘れたつづら折れの径になる。ブナ林の中、自転車を押し上げる。
12102103.JPG


登山道入口から自転車を押すこと15分、径が平坦になり、0.5km程度だが乗れる区間が続く。
12102104.JPG


再び、自転車を押し上げるとT字路。左は四輪を停めた笠ヶ森登山道出口、右が鷄峠・笠ヶ森。
12102105.JPG


T字から登山道を押して進むと、5分ほどで稜線に到着。にわとり峠の看板がある。小休止。
12102106.JPG


本当の鷄峠は、登山道のにわとり峠から、稜線を笠ヶ森と逆へ辿ること30mほど。笹に埋もれた
鞍部で、幅広の径が横切っているのがわかる。
12102107.JPG


幅広の径は笹に埋もれて判りづらいが、湖南側の斜面をつづらで下っている。笹の海を漕ぐ。
12102108.JPG


見失わないよう、慎重に径を辿る。崩れかけた沢を渡ると、荒れた植林帯に入る。
12102109.JPG


植林帯に入ると、径がはっきりして判りやすい。10分足らずで林道に出る。そのまま安佐野へ。
12102110.JPG


安佐野からは、となりの県道67号を登り、諏訪峠を越え返す。ずいぶん山も色づき始めた。
12102111.JPG


安佐野から30分ほどで諏訪峠に到着。あとはブナ林の県道を一気に下って、四輪を回収だ。
12102112.JPG


相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離20.0km
笠ヶ森登山道出口9:40→笠ヶ森登山道入口9:45→T字路10:20→登山道「にわとり峠」10:25〜32→鷄峠10:35→植林帯に入る10:45→林道に出る10:52〜11:00→安佐野11:25→峠の地蔵様11:40〜45→諏訪峠12:00→笠ヶ森登山道出口12:08
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

藤峠

天気も良いので、午前半休を取ってサイクリング。高速で会津坂下まで移動し、只見川にかかる
R49の藤大橋あたりに駐車。あいにく霧が濃かったので晴れるまで待つことに・・・。
ようやく9時前にスタート。R49旧道の藤峠を目指し、只見川を渡る。風がなく、素晴らしい水鏡。
12101601.JPG


しばらくは、R49に沿った旧国道の舗装路をのんびりと登る。良い天気だ。
12101602.JPG


3km位で舗装が切れると、ややガレた草の道に。草が刈ってあるので、。乗ったり押したりで進む。
12101603.JPG


10年近く前に越えたときは、もう少しヤブっぽかったようだが、峠まできれいな草の径が続いた。
12101604.JPG


舗装が切れて約30分で峠に到着。西会津側は草が刈られていないので、ヤブ径になっている。
12101605.JPG


深さ1mを越えるヤブ径を進む。自転車を押して10分ほどでR49藤トンネル真上を通過し、
谷に入る。谷の奥は大荒れ、さらに10分ほどヤブと格闘。
12101606.JPG


谷を抜けると、草が刈られている。ようやく自転車に乗れる状態になった。
12101607.JPG


下るに連れ、道が良くなり、約0.4kmでR49に合流。R49を下って、軽沢から束松峠を目指す。
12101608.JPG


何度かこえている束松峠だが、県道341号が延びている。道が変わったのかな?入口が判らない。
12101609.JPG


それらしい径に入ってみたが、少しヤブっぽいので引き返し、R49の藤トンネルをくぐって藤大橋へ。
(後で確認したら、やっぱり、「それらしい径」が束松峠への径だったようだ。残念、また次回。)
12101610.JPG


相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離18.2km
藤大橋東8:50→舗装切れる9:05→藤峠9:30→R49に出た9:55→軽沢10:05→峠径に入る10:15→軽沢10:40→藤大橋東10:55
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月30日

車峠・鳥井峠・惣座峠

今日は午後から子供の発表会なので、午前中限定のサイクリング。以前から走ってみたかった
R49旧道の車峠・鳥井峠・惣座峠へ。高速を西会津で降り、西会津の道の駅からスタート。
上野尻の集落を抜け、外れにある根折神社を過ぎると、舗装が切れて急勾配を登る。
12093001.JPG


携帯電話の電波塔(?)を過ぎると、草ヤブの道に。しばらく頑張って乗ったが、自転車を押すことに。
12093002.JPG


神社から約30分で車峠に到着。峠には無人の雨量・積雪観測所と一等三角点があった。
12093003.JPG


宝坂に向けて下り始めるが、さらに状況は悪化。ヤブが濃くなった。クモの巣を払いながら進む。
12093004.JPG


径が谷に入ると、状況はご覧の通り。ヤブと路面崩壊で、なかなか進めないし、クモの巣だらけ。
12093005.JPG


谷を抜けると広場に出て、ヤブが薄くなった。が、R49沿いの道は、予想よりヤブが深かった。
12093006.JPG


少し乗れるようになると、ようやくR49に出た。峠から40分、登りより下りに時間を要した。
12093007.JPG


宝川の集落を過ぎ、鳥井峠へ。やはり草の茂るヤブ道だが、乗って進める。多少マシな状態か?
12093008.JPG


車峠と同じようなヤブもあったが、草の丈は低い。乗れる箇所もあったが、顔面にクモの巣直撃!!
12093009.JPG


鳥井峠の道に入って約30分で県境の峠に到着。峠には古い距離標が残っていた。
12093010.JPG


峠からは、作業道が下っていて0.3kmで舗装になり、すぐに八ツ田集落の外れへ。再びR49に出る。
12093011.JPG


R49から、またまた旧国道へ。福取集落を抜けると、舗装のまま惣座峠。ここで小休止。
12093012.JPG


八木山方面への下りはすぐに舗装が切れたが、ヤブはなくR49まで荒れ気味の未舗装路を下った。
12093013.JPG


八木山の集落まで下った後、R49を西会津の道の駅まで戻って四輪を回収、再び高速で郡山へ。

相棒;Haidaツーリング(700×32C)  走行距離 40.8km
西会津の道の駅6:20→根折神社6:40→車峠7:05→R49に出た7:50→鳥井峠入口8:10〜20→鳥井峠8:55→惣座峠入口9:10→惣座峠9:20〜25→八木山9:45→道の駅10:25
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

諏訪峠から馬入峠

昨年フォークに亀裂の入った縦断号の部品をBS700Cに移植し、700Cを650Aに変更。
変速系もSUNTOURへ変えてみた。さっそく四輪に積んで、諏訪峠と馬入峠の周回に。
12042901.JPG


まだ冬枯れの道を諏訪峠へ。さすがに路面には雪は残っていなかった。45分で諏訪峠に到着。
12042902.JPG


会津側へ下ると、まだ雪の残る磐梯山がはるかに望める。
12042903.JPG


湖南の福良から県道235号で馬入峠を目指す。写真は馬入集落にある大きな松の木。
12042904.JPG


馬入新田の水芭蕉もちょうど見頃だったので、しばらく休憩。
12042905.JPG


隠津島神社を過ぎ、馬入峠に到着。全舗装になったからか、以前より交通量が増えたようだ。
12042906.JPG


R118に出て、羽鳥湖経由で鳳坂峠を越えて四輪を回収しに戻った。
12042907.JPG


ついでに県道67号沿いのサイクリングロードを走ってみたが、桜が満開で気持ち良かった。
12042908.JPG


相棒;BSランドナー(650×35A)  走行距離67.4km
県道29号と67号交差点8:20→綱取不動8:30〜35→諏訪峠9:05〜10→福良9:40→馬入新田9:50〜10:20→馬入峠10:55〜11:00→R118に出る11:17→鳳坂峠11:45→67号交差点12:20
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 会津の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする