にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2014年01月04日

吹上峠旧道

早くも明日は中国へ戻ることに。北九州ツーリング最終日は平尾台へ。実は昨日も走りに出たが、
1kmも走らないうちにパンク。前輪チューブのバルブ付根が裂けていて、修理不能でリタイアした。
昨日のうちに26×1.0〜1.5チューブを購入して、履いてみたが・・・。

14010401.JPG
少し遅い10:05にスタート。志井経由で、平尾台へ登る県道28号へ。途中から旧道へ入ってみた。

14010402.JPG
旧道はやや荒れた部分が多かったが、道形は明瞭で標識もあった。写真は特に状態の良い部分。

14010403.JPG
のんびりと旧道を押して進む。30分くらいで念仏坂へ。短い階段を登りきると、一旦 県道に合流。

14010404.JPG
再び県道と別れると、径は急勾配でガレた部分が多くなった。自転車を担いで登る部分もあった。

14010405.JPG
視界が開け、県道と交差すると、吹上峠鞍部が少し上に見える。つづらの県道を串刺しで登る。

14010406.JPG
旧道入口から1hrあまりで吹上峠に到着。さらに中峠経由で、貫山に登ってみることにした。

14010407.JPG
途中で県道28号から分かれ、茶ヤ床園地へ。周りには平尾台のカルスト丘陵が広がる。

14010408.JPG
茶ヤ床園地で15分ほど休憩。中峠までは急勾配だったが、吹上峠からは30分で峠に到着。

14010409.JPG
中峠を下り、途中から貫山への登山道へ。最後は急傾斜を押上げて、13:20に貫山へ到着。

14010410.JPG
「母原林道・上貫」の標識に従って、山頂から下る。径には、時折、目印のポールが立っている。

14010411.JPG
径が細くて判り難くく、急勾配で下っているため、乗車率は低かった。約15分で、舗装路に出た。

14010412.JPG
舗装路を下ると、井出浦に出てしまった。上貫とは逆方向。 ここで、前輪のバルブ付根が裂けて
パンク! タイヤに合わないチューブでは、無理があった。前輪の空気がないまま、乗ったり押したり
約15分。最寄りの新道寺というバス停に到着。ここでバス輪行して、なんとか帰宅できた。

相棒;ケルビムパスハンター(650×38A)  走行距離31.7km
小倉(実家)10:05→県道28号に入る10:50→旧道へ入る10:55→念仏坂10:35〜11:45→吹上峠12:05〜10→茶ヤ床園地12:20〜35→中峠12:40→貫山13:20〜30→母原林道に出る13:45〜55→井出浦14:10〜20→新道寺バス停14:35
posted by たおたわ at 22:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

小井藤峠

年末に中国から九州の実家に帰国。とりあえず自転車の様子を見るため、小井藤峠を周回。

14010201.JPG
実家から、下吉田経由で小井藤峠へ。峠の雰囲気は以前のままだが、西鉄バスのバス停がない。
移管され、第3セクターのバスが走っているようだ。恒見へ下って実家へ。わずか40分のポタリング。

相棒;ケルビムパスハンター(650×38A)  走行距離 約12km(電池切れ)
小倉(実家)7:00→小井藤峠7:20→小倉(実家)7:40
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

萱切隧道 再訪

萱切随道は、福岡県築上町(旧築城町)本庄と、みやこ町(旧犀川町)木井馬場との間にある古い
トンネルで、2〜3年前にも越えたことがある。今回は、前回と逆コース、本庄側から越えてみた。

11123101.JPG
四輪を本庄の大楠の駐車場に停めてスタート。大楠だけあって、さすがに大きい。

11123102.JPG
中河内川を論午橋で渡って、急坂を登りかけたところが、萱切隧道の入口。荒れた石段を登る。

11123103.JPG
登り口からすぐに分岐があり、萱切トンネル登口の道標がある。道標にしたがって左へ進む。

11123104.JPG
登り始めて5分足らずで、林道と交差する。以前訪ねた時は林道はなかった。最近、開削したようだ。

11123105.JPG
林道交差後も、岩と倒木の多い径を登る。以前よりも荒れているようだ。急勾配になると隧道は近い。

11123106.JPG
石段登り始めから30分足らずで萱切隧道に到着。石碑によれば、明治36年開通とのこと。

11123107.JPG
素掘りのトンネルをくぐり、木井馬場側へ。小さな隧道なので、頭をぶつけないか心配。

11123108.JPG
下り始めはガレて急勾配、踏跡も薄かったが、後半はしっかりした径になり、乗れた箇所もあった。

11123109.JPG
隧道から15分くらいで、若宮八幡に出た。神社に参拝して、川向こうのR496に出る。

11123110.JPG
R496沿いの公園で小休止後、少し下流の犬丸集落から伝法寺へ越える破線路へ入ってみたが、
しばらく登った竹林の中で行き止まり。仕方なく引き返し、車道で本庄へ戻った。
引き返す途中で、山の斜面に珍しいもの発見!人が岩に穴を開けて加工したようだが、何だろう?

相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離17.7km
本庄の大楠11:10→石段登り口11:15→萱切隧道11:40〜50→若宮八幡12:05〜15→ほたるの里公園12:20〜30→犬丸12:40〜13:20→本庄の大楠13:45
posted by たおたわ at 22:22| Comment(1) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月30日

中峠・下峠

下関市 宇賀の上峠を越えたので、続いて中峠と下峠にも踏み込んだ。

11123011.JPG
四輪で移動し、R191沿いの山陰線の宇賀本郷駅近くに停車。県道270号の、下峠を目指す。

11123012.JPG
最初は日本海を見ながらの緩い登り(山口県は、何故か黄色いガードレールが多い)。

11123013.JPG
ずっと1.5車線舗装路を緩く登り、県道入口から20分で下峠に到着。すぐに田耕方面へ下る。

11123014.JPG
上畑方面へ折れ、中峠を目指す。民家の途切れるまでは、舗装路で緩く登る。

11123015.JPG
未舗装になってしばらく登ると分岐。最初は左の道を入って迷ったが、中峠へは分岐を直進する。

11123016.JPG
植林帯に入ると勾配がきつくなり乗れなくなった。径も踏跡くらいに細くなるが、迷うことはなかった。

11123017.JPG
分岐から15分で中峠に到着。上峠と同じ石仏があった。宇賀本郷側は幅広の径が下っている。

11123018.JPG
宇賀本郷への径は、急勾配でガレていたので、乗ったり押したり。後半ほど乗れなくなった。

11123019.JPG
中峠からは0.5kmくらいで、コンクリート路に合流。ヤブや崩落もなく、乗車率は40%程度かな?

11123020.JPG
宇賀本郷の集落から見た中峠。そのままR191に出ると、ちょうど四輪を停めた辺りだった。

相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離 9.6km
県道270号入口14:15→下峠14:35〜40→上畑分岐14:50→分岐を間違えて迷う15:05〜30→中峠15:45〜50→県道270号入口16:05
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上峠

下関市の宇賀と北宇賀との間に、上峠、中峠、下峠と、3つの峠がある。面白そうなので行ってみた。

11123001.JPG
県道260号を北上し、宇賀に入った辺りで、広域農道が分岐している。ここに四輪を停め、スタート。

11123002.JPG
広域農道を登って、宇賀上峠トンネルをくぐる。トンネルの脇からコンクリート路が急坂で登っている。

11123003.JPG
急坂の途中で右手の沢を渡ると、稜線鞍部へ向け、急勾配の道が登っている。上峠の道のようだ。

11123004.JPG
何とか乗車して急坂を登ると、石仏のある鞍部へ到着。トンネル脇から上峠までわずか10分。

11123005.JPG
峠から径なりに進み、西隣の谷へ。踏跡はあるが、枝打ちの残骸が散乱した急勾配の沢を下る。

11123006.JPG
防猪ネットに沿って、かなり明瞭な径が残っているが、急勾配の上、朽ちて倒れた竹が行く手を遮る。

11123007.JPG
5分ほど下ると、倒竹の密集地帯。くぐって進んでみたが、すぐに撤退。大きく高巻くことにした。
高巻いた先も、密度は低いが竹林のヤブが行く手をふさぐ。10m進むのに5分と言った状態が続く。

11123008.JPG
斜面下の竹密度が低くなった辺りで、自転車を引きずり降ろす。降りた先の峠径には竹が散乱。

11123009.JPG
峠径は沢を渡って対岸へ。急勾配で倒木や岩も多いが、自転車を押せるようになった。

11123010.JPG
自転車を押して10分足らずで県道260号へ出た。小さな峠に約2hrを要してしまった。

相棒;MTB1号(26×1.9)  走行距離 約5km
広域農道分岐12:10→宇賀上峠トンネル12:15→上峠12:30〜35→倒竹の高巻き開始12:55→斜面を降りる13:30→県道に出る13:45〜50→広域農道分岐13:54
posted by たおたわ at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

頂吉越

頂吉は「かぐめよし」と読む。頂吉越は東小倉街道の峠でR322金辺峠の南西にあり、鱒淵ダムの奥にある頂吉から、香春町の後入道へ越えていたようだ。以前、後入道側から入ってみたが、越えるのに失敗している。3度目のチャレンジ。

早朝、自宅をスタートし、県道258号で鱒淵ダムへ。途中、春吉の眼鏡橋がきれいだったので立ち寄ってみた。
110401頂吉越01.JPG


県道を南下して鱒淵ダムを過ぎ、頂吉で県道を外れて吉原川沿いに南下。0.5kmくらいで舗装が切れる。
110401頂吉越02.JPG


未舗装路をしばらく走ると分岐。右は私有道の雰囲気なので左へ。すぐに沢沿いのヤブ径になり消滅。しばらく沢沿いを頑張ったがあきらめ、沢を渡って右の道の途中に出た。
110401頂吉越03.JPG


0.5kmくらい走ると、簡単な橋で吉原川を渡る。まだまだ径は延びているようだ。
110401頂吉越04.JPG


0.3kmくらいで、橋がなく渡渉した。道も少し荒れてきた。南側の稜線もかなり低くなってきた。
110401頂吉越05.JPG


0.3kmくらい自転車を押すと、再び橋がなく渡渉。道はまだ続いているが、渡渉した先の南側が広くなっている。南側の稜線もすぐそこなので、思いきって登ってみることにした。
110401頂吉越06.JPG


径はなく、ブッシュの斜面を登るが、稜線はすぐそこ。でも油断して滑って、片方のメガネのレンズがどこかへ飛んで行った。
110401頂吉越07.JPG


およそ5分の登りで、あっさり稜線に到着。「カグメヨシ峠」と木に掘ってある。頂吉越に到着したようだ。
110401頂吉越08.jpg


後入道側にも薄く踏跡が延びていたが、途中で判らなくなり、再び稜線へ引き返した。
110401頂吉越09.JPG


稜線を少し西に辿ると、満干峠。満干峠で、後入道へ下る径と、さらに西進する径とが分かれる。「こもれび別れ」と立て札にある。西進する径が、吉原川に沿った道に下っているような気もするが、今回は後入道へ下ることにした。思ったより乗れた。
110401頂吉越10.JPG


山径は沢を渡ると林道に合流。林道を下ると、後入道を経てR322まで約2km。観音口のバス停辺りに出た。金辺トンネルをくぐって、実家まで20kmあまり。片眼のメガネでは、すこしつらかった。
110401頂吉越11.JPG


走行距離49.8km
相棒;ケルビムパスハンター(650×38A)
小倉(実家)6:25→春吉の眼鏡橋7:05→鱒淵ダム7:35→頂吉7:50→二度目の渡渉8:25→頂吉越8:30〜55→満干峠9:00→林道に出る9:10→R322に出る9:17→小倉(実家)10:22
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

鉾立峠、焼尾峠、桑ノ木峠

小倉の帰省ついでに、犀川の帆柱地区にある鉾立峠の旧道、焼尾峠、桑ノ木峠を訪ねてみた。

鉾立峠は、福岡県県道32号の鉾立トンネルの上にある旧道で、以前辿った時には、トンネル上の旧道を越えただけ。今回は帆柱側の旧道を辿ってみようと、鉾立トンネル近くに四輪を停めた。
110329鉾立峠01.JPG


地形図では、県道の北側に旧道が描かれているが、実際は県道の南側から旧道へ登る。鉾立トンネル東側から80mくらい東の砂防ダムが入口。
110329鉾立峠02.JPG


砂防ダムに向かって右側斜面を登って行くと、5分足らずで峠への旧道に出る。旧道はかなり薄い。
110329鉾立峠03.JPG


さらに5分で鞍部の鉾立峠に到着。帆柱へ下る径を辿るが、今回も径を見失ってしまい、結局、鉾立トンネル西側に降りた。四輪は回収せずに、そのまま県道からR496のみやこ町帆柱へ下る。
110329鉾立峠04.JPG


焼尾峠は、犀川の帆柱地区と添田町との境にある県道292 号の車道未通部分の峠で、昨夏に敗退し、今回 再挑戦。帆柱でR439から分かれて県道292に入り、急坂を登る。
110329焼尾峠01.JPG


勾配が緩くなり、県道が左へ曲って市場集落へ入る分岐を、曲らずに沢沿いの未舗装作業道を進む。
110329焼尾峠02.JPG


横を流れる沢を渡ると、勾配がきつくなるため、自転車を押して進む。
110329焼尾峠03.JPG


しばらく登ると、舗装路と交差する。舗装路は広域林道のようなものだろうか?
110329焼尾峠04.JPG


舗装路と交差後も作業道を直進。何箇所か細い径が分岐するが、太いほうを進む。稜線に鞍部が見えると、作業道は左へカーブして別の方向へ。鞍部へ方向へ登っているガレた山径に踏み込む。
110329焼尾峠05.JPG


次第に山径の状態は良くなり、旧道っぽくなってきた。次第に鞍部が近づく。
110329焼尾峠06.JPG


鞍部へ到着すると、「從是西田川郡」の標柱が建っている。この鞍部が焼尾峠のようだ。左からは、さっき分かれた作業道が登って来ていた。作業道を詰めても鞍部に辿りつくようだ。
110329焼尾峠07.JPG


焼尾峠を後に添田側へ下る。登りと同じような作業道だが、伐採地で視界は開けている。
110329焼尾峠08.JPG


すぐに舗装路に合流、さらに少し太い舗装路に合流して、ぐいぐい下る。途中、神返林道建設記念が建っていた。
110329焼尾峠09.JPG


桑ノ木峠は焼尾峠の北に並行する破線路の峠で、焼尾峠下りの山口集落から少し北へ進み、小さなピークを越えると、急坂のコンクリート路が分岐している。
110329桑ノ木峠01.JPG


コンクリート路はすぐに未舗装車道になり、さらに0.2kmくらい登った谷筋で分岐しているそれらしい山径へ踏み込む。
110329桑ノ木峠02.JPG


比較的はっきりしているので、桑ノ木峠の径のようだ。分岐は、踏跡の濃さを比べながら進んだ。左側の径を選ぶことが多かった。
110329桑ノ木峠03.JPG


峠径は、途中から枝打ちの木が散乱しているので、径の左側の高台を径に並行して進む。
110329桑ノ木峠04.JPG


結局、途中で径を見失い、自転車を引きずって斜面を這い上がる。10〜15分で稜線に到着。
110329桑ノ木峠05.JPG


桑ノ木峠は、稜線を這い上がった地点から右へ20〜30mくらいの位置にあった。惜しい!
110329桑ノ木峠06.JPG


いまにも降りそうなので、すぐに帆柱へ下り始める。径は薄くて不明瞭。
110329桑ノ木峠07.JPG


しばらく下ると、焼尾峠の径に出た。先の舗装路(広域林道?)との交差後の最初の分岐が桑ノ木峠への径だった。
110329桑ノ木峠08.JPG


茶畑の脇を下って市場の集落が見えてきた。九州っぽい風景でいいなぁ。
110329桑ノ木峠09.JPG


帆柱まで下り、船頭の集落から鉾立峠への旧道を登ってみることにした。
110329鉾立峠06.JPG


5分くらい登ったところで雨が降り始め、今日はここで探索を断念。急いで県道32号を登って、鉾立トンネル近くの4輪を回収し、今日のツーリングを終了した。
110329鉾立峠05.JPG


走行距離19.0km
相棒; ケルビムパスハンター(650×38A)
鉾立トンネル東口11:45→鉾立峠11:55〜12:00→鉾立トンネル西口12:10→県道292号に入る12:10→市場12:30〜40焼尾峠13:10〜15→桑ノ木峠入口13:35→桑ノ木峠14:05〜10→市場14:25→鉾立峠旧道散策14:30〜45→鉾立トンネル東口15:05
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

平尾台

帰省時恒例の早朝サイクリング2日目。今日は、実家から平尾台を周回することにした。実家からR322へ出て、石原町から平尾台の吹上峠を登る。途中、立て札の立っている旧登山道は、登っている県道28号と何回か交差するのだが、冬に帰省した時にでも下ってみたいと狙っている。
10072601吹上峠旧道.JPG


まだ朝が早いので車も少なく、涼しい中ぐいぐい登ると、次第に石原町方面の展望が開ける。峠の入口から30分強で吹上峠に到着。
10072602吹上峠.JPG


吹上峠で5分ほど休んで、平尾台から行橋方面へ下る
10072603行橋方面への下り.JPG


途中、勝山方面の展望もなかなか素晴らしかったが、ローリング族対策のためか、路面に凹凸を付けてあったので、乗り心地はいまいち。
10072604行橋方面の展望.JPG


R201には出ずに、県道64号に入って京都トンネルを抜け苅田へ。苅田側は崩落か何かで通行止め。これでは自転車は通れても、四輪は通れない。おかげでのんびりと走れた。苅田からは、気温の上がった中、昨日と同じ現R10と旧R10で実家へ。
10072605京都トンネル.JPG


小倉(実家)5:40→平尾台入口6:20〜25→吹上峠6:53〜58→県道64号に入る7:15→京都トンネル7:50→小倉(実家)8:35
走行距離48.5km
相棒;ケルビムパスハンター(650×38A)
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

焼尾峠撤退

家族を引き連れて、郡山から小倉の実家まで四輪で約1300kmの帰省。今回も途中にテントは張れず、狭い車中で4名 雑魚寝となった。

帰省に恒例の早朝サイクリング。今回は小倉から南下し、行橋からR496で伊良原方面へ。運良く、焼尾峠とか桑ノ木峠を越えられるだろうか?旧R10+現R10で行橋まで南下、R496で日豊本線を渡る。まだ自分が幼稚園の頃、この踏切には踏切番が居て、手動で上げ下げを行っていたのを覚えている。
10072501R496の日豊本線踏切.JPG


西鉄バスも「木井馬場経由伊良原行き」があってよく利用したが、今は西鉄も撤退したようだ。豊津高校の脇を抜け、さらに南下。上伊良原を過ぎ、帆柱の手前あたりで県道292号が分岐する(かなりの急勾配にちょっと気が引ける)。
10072502焼尾峠入口.JPG


勾配がきついのは最初の部分だけで、しだいに緩くなって市場の集落を抜ける。しかし細い県道だ。途中、農作業の人にあいさつする。
10072503県道292号(市場を過ぎるあたり).JPG


しばらく登ると、いきなり舗装が切れてヤブ径になった。しばらく進んだが、ヤブはひどくなる一方で撤退。やっぱり夏に破線路の峠道は無理かなぁ?
10072504県道292号終点?.JPG


元来た道を下ると、さっきの農作業の人が声を掛けてくれた。冬なら行けるかもしれない、稜線には林道が通っている、ヤブの先は焼尾峠の径だが、桑ノ木峠のほうは稜線まで径がある、等いろいろと教えていただいた。
R496に戻って帆柱から鉾立峠方面へ。今回は旧峠には侵入せず、素直に隧道を抜ける。かなり気温が高くなってきた。
10072505鉾立隧道.JPG


鉾立隧道から築城に向けて下る。城井川の縁まで一気に下り、あとは延々城井川に沿って走る。
10072506築城への下り.JPG


さらに猛暑の中、行橋から小倉の実家へ17km、輪行袋でも持ってくればよかった。

小倉(実家)5:20→豊津6:20〜30→県道292号に入る7:50→撤退8:10→帆柱8:25→鉾立隧道8:45→行橋9:55→小倉(実家)10:40
走行距離96.3km
相棒;ケルビムパスハンター(650×38A)
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

門司ポタリング

里帰り2日目は、早朝から門司港周辺をミニツーリング。26×11/2のパスハンターで6:40に実家をスタート。県道25号を門司方面へ。黒川の三叉路を右折してサヤ峠を越える。のんびりと小さな峠を登ると、15分くらいで峠に到着。
サヤ峠へサヤ峠

そのまま下って清見から田ノ浦へ抜け、廃線となった門司港からの引き込み線に沿って走る。門司港から和布刈あたりまでは観光鉄道になっていた。
田の浦引込線めかり駅

関門トンネルはリフレッシュ工事中とのことで、人道も閉鎖中。素通りして関門橋の下をくぐり、海岸沿いを少し走った後、門司港駅へ。門司港あたりの風景を楽しみながら帰路へ。、
関門橋関門海峡門司港駅

最後の締めは、お決まりの桜峠。20%超のコンクリート急坂を登るが、途中で何度か足を着いてしまった。北九州は山がちなので、どこの峠も直下まで家が押し寄せている。
桜峠へ桜峠

県道25号線を南下して実家へ。吉田団地を過ぎた辺りの小ピーク脇に細い舗装路跡を見つけた。位置的にも民竹の跡だろうか?民竹は「たんだけ」と読み、小倉南区の沼地区と吉田団地との間にあった小さな舗装路の峠である(古い地形図ではピークより沼側の地名を民竹と記している)。県道25号拡張で、完全に開削されたと思っていたが、舗装路跡が民竹だとすれば、少し寂しくも懐かしい。
民竹か?

小倉(実家)6:40→黒川7:15→サヤ峠7:35〜40→門司港駅前8:10〜20→桜峠8:35→実家9:05
走行距離38.6km
相棒;ケルビムパスハンター(650×38A)
posted by たおたわ at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口・九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする