にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2002年07月20日

名越峠

岡山出張の休日を利用して、峠越えを楽しんでいるが、今日は夜勤明け。さっき帰って来たばかりだが、暑くて眠れそうもないので走りに出た。
岡山青年会館YHからR180を西へ。高塚の辺りで右折して北上。足守駅の脇を抜けて東阿曽から名越峠を目指す。溜め池の脇から それらしい径を辿るが(写真)、ピークから先はヤブに没してしまい引き返す。仕方なく里道を走って(写真)、峠の反対側にある西阿曽へ。谷を詰めて名越の集落から 雰囲気のある良い径を登る(写真)。
02072001.JPG02072002.JPG02072003.JPG
5分で名越峠。大きなお地蔵さんが迎えてくれた(写真)。峠から東阿曽への下りは、思ったより急坂でヤブっぽい部分もあった(写真)。ランドナーだったこともあって押して下ると、すぐに車道に出た(写真)。東阿曽から名越峠への径は、さっきの溜め池の堰堤を渡り、池の反対側を登れば良かった。
02072004.JPG02072005.JPG02072006.JPG
強い日差しの中、夜勤明けは やっぱり堪えた。ちょっとフラフラするので、今日はここで終了。YHまで帰って仮眠をとった。

走行距離 約30km(岡山青年会館YH9:00→足守9:55→誤ったピーク10:10〜30→名越峠11:00→岡山青年会館YH11:50)
相棒;借用シルクランドナー(650×38A)

ラベル:名越峠
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2002年07月15日

岡山東部の峠越え-1

岡山出張中の身だが、本日は急遽、お休みになったので、瀬戸町方面の峠越えを楽しんだ。
岡山青年会館YHを出て、東へ。旭川沿いに県道27号を辿り、大原橋を渡って県道81号を南下。土田北で県道96号に入って才ノ嵶を越える(写真)。小さな峠だが、2車線舗装路で交通量も多かった。宿奥集落へ下り、菊山から江尻へ抜けて、伏間から大内峠を越え(写真)吉井川沿いの県道252号を北上。万富駅の西で山陽本線をまたいで県道254号を北上し、尾坂峠を越える(写真)。峠からは旧県道と思われる細い舗装路も分岐しているが、今回は普通に下って野間峠へ(写真)。ちょっと道を間違えて大苅田池畔のダートに入り込み(写真)、苅田峠(写真)を越えた後、再び県道27号で岡山青年会館YHへ戻った。さあ、明日からまた仕事だ。
02071501sainodawa.JPG02071502oouchi.JPG02071503osaka.JPG
02071504noma.JPG02071505kohan.JPG02071506kanda.JPG

走行距離 約50km(岡山青年会館YH9:30→才ノ嵶10:20〜25→大内峠11:00→尾坂峠11:30→野間峠11:45→苅田峠12:10→岡山青年会館YH13:15)
相棒;借用シルクランドナー(65×38A)
ラベル:岡山の峠
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2002年07月13日

岡山・玉野の13峠を越える

岡山長期出張中で、週末は岡山青年会館YHに宿泊する生活が続いている。YHに置いてあった「おかやま旅マップ」というパンフレットには県内の峠が克明に書かれていて、その数100以上。さらに先週末には岡山近辺の1/5万地形図を購入し、どの峠を越えようかとルートを考え、着々と準備を整えてきた。できるだけ沢山の峠を越えるよう、岡山から南下し玉野を中心に児島あたりも含めた辺りの峠をつないで走ってみた。
02071300.JPG岡山青年会館YHを9:10スタート。県道45号を南下して児島湾大橋を渡ると(写真)、飽浦から県道399号で稜線まで登り、稜線道の県道463号を東へ。稜線途中の畑山峠に到着(写真)。そのまま峠を通過してしまう県道を離れ、阿津へ下る舗装路を下る。02071301hatayama.JPG途中で新池峠へ登る道に入り、さっき離れた県道399号の新池峠を越える(写真)。新池峠は阿津から登る側は舗装路だったが、相引へ下る側は途中 少しヤブっぽい未舗装路だった。相引から県道74号を南下して小さな細池峠を越えた後(写真)、梶岡からゴルフ場の脇を通って水口へ抜け、上山坂から中間峠を越えて(写真)再び梶岡へ戻る。
02071302shinike.JPG02071303shinike.JPG02071304hosoike.JPG02071305nakama.JPG

再び県道74号に入って鳥打峠を越え(写真)、海沿いに出たと思ったのもつかの間、後閑から間瀬峠(写真)、戸立峠(写真)を越えて田井地へ。田井地から長谷池へ実線林道でピークを越えたが、実はこの登りが一番きつかった(未舗装だったし・・・)。長谷池から県道217号で長谷峠を越え(写真)、朝登ってきた県道399号を下って児島湾大橋のたもとの飽浦へ。8つの峠をつなぐずいぶん複雑な周回だったが、峠越えはまだ続く。
02071306toriuchi.JPG02071307mase.JPG02071308todate.JPG02071309hase.JPG

児島湾岸の県道45号を南下し、玉野市に入って尾坂峠を越え(写真)、備前田井駅手前で宇野線をくぐってR30に入り、ちょっと登ると賽峠(写真)。しかし道の駅みやま公園があるだけで、峠を示すようなものは何もない。賽峠を下って県道427号を南下するが、思ったより交通量は多い。おもちゃ王国を02071310osaka.JPG02071311sai.JPG02071312sakuradawa.JPG分岐すると桜嵶に到着(写真)。ここも何もないピークなのでそのまま下り、渋川海岸へ出た。

海岸沿いのR430を快走するが、唐琴から山に入って相引池まで急登し、稜線沿いの林道を加茂路へ。途中、唐琴地蔵尊の祀られている才の峠と交差する(写真)。ちょっと覗くと、楽しそうな山径が下っているが、今回は入らずに稜線林道を辿る。県道266号と交差し、県道268号へ入る交差点に加茂路峠のバス停があった(写真)。この辺り、稜線より北は鴨路、南は加茂路と表記違いで同音の地名で面白い。由加から少し西へ下り、ため池の脇のコンクリート路を少し登ると板尾峠。竹林のピークから落ち着いた細い道を下る(写真)。ランドナー向きの静かな峠だ。
02071313sainodawa.JPG02071314kamoji.JPG02071315itao.JPG

黒谷で県道62号と交差し、地蔵峠(写真)を越えて上峠集落を抜け、本日最後の予定の王子峠を目指す。峠の入口を見落としてしまい、早瀧由加トンネルの辺りまで下ってしまった。道を横切る送電線に注意しながら峠入口を探す。王子峠は舗装路から押し上げ3分(写真)。神社の脇のヤブを抜け、下りは竹やぶの中の小道を急降下して(写真)小島地の集落へ出た。宇藤木でR30へ出て、岡山青年会館YHまでは20km弱。途中、脚がつってしまった。越えた峠は13、稜線通過が3峠。今日はよく走った。
02071316jizou.JPG02071318ouji.JPG02071319ouji.JPG

走行距離 約100km(岡山青年会館YH9:10→畑山峠10:20→新池峠10:35→細池峠10:55→中間峠11:15→鳥打峠11:35→間瀬峠11:50→戸立峠12:10→長谷峠12:40→尾坂峠13:15→賽峠13:30〜40→桜嵶14:20→才の峠15:00〜10→加茂路峠15:13→板尾峠15:35→地蔵峠16:05→王子峠16:20→岡山青年会館YH18:00)
相棒;借用シルクランドナー(650×38A)
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2002年06月16日

久しぶりのランドナー

昨日吉備路を走って帰った時に、YHのペアレントさんに「昨日の自転車、ちょっと小さすぎかなぁ。少し大きいのがあれば、また借りたいのですが・・・」と持ちかけると、奥のほうの自転車を色々選んでくれている。聞けば、その昔、ペアレント様は自転車を少しかじったことがあるとかで、結局 頼み込んで所持している片倉シルクのランドナーを借りることができた。多少整備をした後、岡山市北部の峠をいくつか越えることにした。
R53を北上。久しぶりのランドナー。うれしくてハイペースで走る。辛香トンネルを抜け(写真)、御津から県道53号の伊田乢を越えて(写真)、銭瓶峠の道へ入るが(写真)藪で敗退。再び伊田乢を越えてR53沿いに戻り、旭川沿いを北上(写真)。
02061601.JPG02061602.JPG02061603.JPG02061604.JPG福渡からR484に入り、畑ヶ鳴峠を越え(峠にあったバス停名は山の神峠)(写真)、県道31号+71号で勝尾峠を越えて(写真)足守の町並みを楽しみ(写真)、備中高梁城で2hrほど昼寝してからYHに戻った。久しぶりに思いっきり走れて、本当に楽しかった。
02061605.JPG02061606.JPG02061607.JPG02061608.JPG
走行距離 約100km(岡山青年会館YH 9:10→辛香トンネル9:45〜10:10→伊田乢10:45〜11:25→畑ヶ鳴峠13:00〜10→勝尾峠14:10〜15→備中高松城15:15〜55→YH16:35)
相棒;借用シルクランドナー(650×38A)
posted by たおたわ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2002年06月15日

レンタサイクルで

02061501.JPG岡山に長期出張となり数週間が経った。岡山にいるのだから、どうにかして走りたい・・・と、休日は自由の利くYHに泊まることにした。
レンタサイクルで借りたのは16インチくらいのミニサイクル。YHを出て、吉備津彦神社から吉備津神社,備中国分寺。いわゆる吉備路を走る。地図を見ると西塔坂峠の文字。せっかくだから越えてみようと、総社市街を抜けて高梁川沿いを北上し、峠の北側へ回り込んだ。登りにかかるが、変速なしでの登りに加え、ミニサイクルは全体的に作りが小さく、体が伸ばせない。辛かったが幸運にも全舗装。何とか押さずに乗って登れた。帰りも吉備路経由でYHへ。仕事漬けの日々から一転。楽しかった。
02061502.JPG02061503.JPG02061504.JPG
走行距離 約40km(岡山青年会館YH10:00→吉備津神社→備中国分寺→総社→西塔坂峠→総社→YH 16:30)
相棒;ミニサイクル
ラベル:西塔坂峠
posted by たおたわ at 22:22| Comment(1) | TrackBack(0) | 岡山の峠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする